購読・サンプルお申込み  広告掲載について   バナー広告について   重化学工業通信社


 News Record  その他の記事         (2025年11月10日号)
※本文は一部を抜粋したものです、詳細はENN誌をご覧下さい

 日揮、伊エナジードーム社とMOUを締結
 CO2バッテリー技術を保有、日本市場での協業を検討
日揮はこのほど、CO2バッテリー技術を有する伊エナジードーム社と日本市場での協業検討を目的とした覚書(MOU)を締結した。近年、太陽光発電や洋上風力発電の普及拡大に伴い、安定した電力供給を実現するため、出力変動の緩和が課題となっており、蓄エネルギー技術の発展が期待されている。


 千代田、SAF製造設備のFEEDを受注
 太陽石油・沖縄事業所向け
千代田化工建設はこのほど、太陽石油・沖縄事業所で計画されているSAF製造設備のFEED業務を受注した。太陽石油は、日本政府における2030年度以降のSAF供給目標量である「2019年度に日本国内で生産・供給されたジェット燃料のGHG排出量の5 % 相当以上」の達成に貢献すべく、・・・


 JFEエンジ、姫路天然ガス発電所向け燃料供給設備一式工事を受注
 大阪ガスから
JFEエンジニアリングはこのほど、大阪ガスをはじめ4社が新たに建設する姫路天然ガス発電所3号機向け燃料設備一式工事を受注した。受注した工事は、大阪ガス、日本政策投資銀行、SMFLみらいパートナーズ、みずほリースの4社が出資する発電事業会社である姫路天然ガス発電3号合同会社が、・・・


 MHIEC、金沢市から基幹的設備改良工事を受注
 一般廃棄物焼却施設の長寿命化・省エネ化・CO2削減を実現
三菱重工環境・化学エンジニアリング(MHIEC)はこのほど、金沢市から一般廃棄物焼却施設「金沢東部環境エネルギーセンター」の基幹的設備改良工事を受注した。処理能力250t/dのストーカ式焼却炉の設備を改修して、施設の長寿命化と省エネルギー化、ならびにCO2排出量の削減を目指す。


 FOCUS  Back Number
 実用化に向けた動きが本格化する水電解設備
水を電気分解して水素と酸素に分離する水電解装置。再生可能エネルギー由来の電気により電解すれば、グリーン水素を得ることができる。この電解設備では今、実用化に向けた実証の動きが始まっている。経済性の問題はあるものの、経済産業省は価格差支援によりコストの隔たりを解消し、実用化に向けた動きが本格化している。実用化に向かっている水電解設備の現状を取材した。

 【総 論】
  水素利活用、普及のカギを握るコスト
  水電解ではアルカリ型とPEM型が普及、モジュールでの納入が活発化

 【カナデビア】
  水素関連事業で2040年代に2,000億円の売上高を目指す
  山梨県都留市にGWクラスの電解スタック工場を建設中

 【キッツ】
  低コストによる水素供給を目指すPEM型水電解水素発生ユニットを発売
  水素サプライチェーンのすべてに対応する製品をラインナップ

 【千代田化工建設】
  トヨタとの協業で、コンパクトで高出力かつ低コストのセル・スタックを開発
  FCVの技術を利用、来年春からトヨタ本社工場で生産ラインを稼働

 【ティッセンクルップ】
  アルカリ水電解(AWE)法の世界的リーダー、大型プロジェクトで存在感
  高圧水電解とSOEC技術にも取り組む



 Cover Story  Back Number
 「グリーン水素パーク-白州-」で始まったP2Gシステムの実証
 カナデビア、シーメンス・エナジーが水電解設備を供給

山梨県のサントリー天然水南アルプス工場およびサントリー蒸留所において、大規模P2Gシステムが稼働、グリーン電力により水を電気分解してグリーン水素を生成する実証試験が本格的に始まった。このP2Gシステム実証は、山梨県のほか、企業10社によるコンソーシアムが実施した。システムのPEM型水電解装置は、カナデビアとシーメンス・エナジーが供給した。国内最大のグリーン水素製造・利用設備での実証により、地産地消による脱炭素化が始まった。





  【見本誌 / 購読のご案内】  【広告掲載のご案内】   【リンクについて】


 バックナンバー (2004~2025年)
 FOCUS (2004~2025年)
 TOPICS
    2025年  2024年
    2023年  2022年  2021年
    2020年  2019年  2018年
    2017年  2016年  2015年  
    2014年  2013年  2012年
    2011年  2010年  2009年
    2008年  2007年  2006年

 Engineering Now
    2025年  2024年
    2023年  2022年  2021年 
    2020年  2019年  2018年
    2017年  2016年  2015年 
    2014年  2013年  2012年
    2011年  2010年  2009年
    2008年  2007年  2006年

 News Record
    2025年
    2024年  2023年  2022年
    2021年  2020年  2019年
    2018年  2017年  2016年   
    2015年  2014年  2013年 
    2012年  2011年  2010年 
    2009年  2008年  2007年
    2006年  2005年  2004年

 My Opinion
   2025年
   2024年  2023年  2022年
   2021年  2020年  2019年
   2018年  2017年  2016年
    2015年  2014年  2013年   
    2012年  2011年  2010年 
    2009年  2008年  2007年
    2006年  2005年  2004年

 Cover Story
    2025年
    2024年  2023年  2022年
    2021年  2020年  2019年
    2018年  2017年  2016年
    2015年  2014年  2013年
    2012年  2011年  2010年
    2009年  2008年  2007年
    2006年  2005年  2004年

 Suppliers Now
    2025年  2024年
    2023年  2022年  2021年
    2020年  2019年  2018年
    2017年  2016年  2015年
    2014年  2013年  2012年






ENN見本はこちらをご覧下さい



My Opinion 詳 細
・日揮グローバル
   代表取締役社長執行役員
          山田昇司 氏

TOPICS 詳 細
・「第35回 INCHEM TOKYO 2025」開催

・島田電機、防爆エリアのデジタル化を 実現するラインナップを強化


Engineering Now 詳 細
・TOYOグループ入り13年目のインド
 ネシア・IKPTの現在地

・プロジェクト管理デジタル変革協会・
 AWP実践共同体が発足


Suppliers Now 詳 細
・「水は通さず、空気を通す」
  ArmaGel XGH



㈱重化学工業通信社
 

掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
このホームページに関するご意見・ご感想をお寄せ下さい。    E-mailでのお問い合わせ
著作権は ㈱重化学工業通信社 に帰属します。
Copyright 2002~2025 The Heavy & Chemical Industries News Agency, all rights reserved.