| 
        
        
          | 
            
              
                | 【連 載】「j5 2015」の全貌                   2015.7.10 第1回 操業管理の中核システムを担うj5運転管理システム
 |  
                | 
 2014年7月にj5Japanが設立され早1年になる。すでに国内では50を超えるサイトでj5システムが稼働している。製造元はマン島(英国王室属領国)に本社を置くj5
                International社で、その製品の歴史は古く1985年オーストラリアの金鉱山操業管理向けに納入した電子運転ログブックからスタートしている。
 
 この30年間、運転管理分野でのソリューションを発展させ、今や500を超えるサイトで稼働しており、オイル&ガス分野だけでなく、発電、LNG、パイプライン、鉄道など幅広い産業分野で採用されている。グループの海外拠点も北米、南米、オーストラリア、シンガポール、ヨーロッパ、中東とグローバルに展開している。ここまで発展してきたj5製品とはどんなものなのか?今回から2回にわたり、j5の特徴と機能、そして今年リリースしたj5 2015について説明する。
 
 
 
 石油、化学プラントに代表されるプロセス産業では配管や機器を流れる物質に物理変化、化学変化を加えながら製品化していくが、その過程で運転員は温度、圧力など間接的な情報を基に見えない変化を想定しながら運転する。加えて、運転員は、生産計画の変更、プラントの非定常操作、突然のトラブルなどのさまざまな現場の状況変化への対応も求められる。
 
 そこでは、運転に対する経験やノウハウが大きな武器となる。つまり、生産現場の運転は運転員の力量、つまり“ ヒューマンファクター”に大きく依存している。しかし、ここにきて運転員の若返りによる経験不足や要員の削減により、現場対応力の低下が問題視されている。
 
 
 
                  
                    このような “ヒューマンファクター” に依存した状況を脱し、安定した操業を維持するには、図1 に示す運転のPDCAをベースとした運転管理プロセスを適正化し、ITを活用した運転管理システムの導入が効果的である。運転管理システムは操業管理の中核システムとし、散在してきた運転情報をネットワークやデータベースを介して、関連部署へタイムリーに伝達し、部門間のコミュニケー
                      | 図1. 運転管理システム |  
                      |  |  ションの改善と業務効率化に貢献する。(図2)
 
 
 
                
                  
                    
                      |  | 図2. 運転管理システムの位置づけ |  
                      |  |  |  
 
 j5 International社製「j5」は、製造業の運転現場に求められる多様な業務に対処する包括的な運転管理システムである。もともとは運転ログや申し送り帳といった運転管理領域の機能に特化していた。しかし近年、モバイル、プロセス安全、コンプライアンスといった新たな領域の要求にも応え、30を超える運転管理とHSEアプリケーションを提供している。(図3)
 
 
                  
                    
                      |  | 図3. j5 アプリケーション群 |  
                      |  |  |  j5 は運転管理を中心に、共通のプラットフォーム(j5 Framework)上に各種アプリケーションを構築できる構造となっている。共通のプラットフォームはユーザインタフェース、役割管理、ワークフローなどの機能を共通化し、ユーザに統一した使い勝手の良い作業環境を提供する。また、他システムと連携するj5
                コネクタも用意しており、プロセスヒストリアン、LIMS、CMMSなどの主要MESコンポーネントとの連携が可能である。(図4)
 
 
 
                
                  
                    
                      | 図4. j5 システム構成 |  
                      |  |  弊社では国内のユーザに対して、システムの全体構想を提案しつつ、スモールスタートと段階的なシステム構築を推奨している。(図5)
 
 
 
                
                  
                    
                      | 図5. j5 システム全体構想 |  
                      |  |  まずは、運転管理プロセスのPDCAを回す「指示と報告」のベースとなる運転管理コアアプリケーション「作業指示」「運転ログ」「申し送り帳」の導入を勧める。運転管理コアアプリケーションの運用を確認し、運転管理プロセスが定着した段階で周辺アプリケーションを追加導入し、運転管理プロセスを拡大強化するアプローチが効果的である。
 
 ここでは運転管理コアアプリケーションである「作業指示」、「運転ログ」、「申し送り帳」と「ダッシュボード」についての説明を加える。
 
 (1) 作業指示
 
 
                
                  
                    
                      | 作業指示は運転部門の作業指示とその実施状況を管理するフレームワークを提供する。運転部門で日常的に実施されるアドホックな作業や定期的な作業を効率的に計画し実行する。作業指示はテンプレートを活用することで容易に標準化できるため、それぞれの作業が一貫した作業指示に従うことを保証する。また、実施時期、実施者、ステイタスやコメントなどを管理する機能も備えており、関係者全員が作業指示の実施状況を共有できる。 |  (2) 運転ログ
 
 
                
                  
                    
                      | 運転ログは運転部門で発生する各種運転作業データを記録・分類し、時系列に管理する。分類には、部門、エリア、ログタイプ、重要度、ステイタスなどがあり、記録するデータはカスタマイズ可能である。運転ログは手入力データだけではなく、プロセスヒストリアンなどの外部データソースからイベント通知を受けて、自動的に運転作業内容やステイタスを記録できる。 
 
  |  (3) 申し送り帳
 
 
                
                  
                    
                      | 申し送り帳は運転部門のシフト間の申し送り業務を対象に、確実で一貫した、効率的な申し送りを実現するためのフレームワークを提供する。運転員は申し送り事項の記録のほか、運転データ、品質データ、巡回点検結果など申し送りに有効なデータを添付することができる。これらの情報は部門全体で共有できる。また、申し送り帳は、申し送りに必要な情報を的確に表示するレポートツールを提供するとともに、すべての申し送りが、矛盾がなく、各種法規制に対しても適合していることを確実にする。 |  (4) ダッシュボード
 
 
                
                  
                    
                      | ダッシュボードは各種 j5アプリケーションで記録した各種情報を視覚的なオーバービュー形式として表示する。ダッシュボードは対話型で、期間やサイト、分類などの項目の絞り込み表示を提供する。また、データの比較や傾向監視を実装できるとともに、ドリルダウン機能によりさらなるデータの調査・分析も可能である。 
 
  |  
 新製品 j5 2015
 今年6月にはメジャーバージョンアップを伴う「j5 2015」をリリースした。バージョンアップにより、エンドユーザが容易に組み込み可能なソフトウェア構成が可能になり、ユーザインタフェースの大幅な改良により使いやすくなっている。
 
 次回は、j5 2015の新機能についてご紹介する。
 
 
 【問い合わせ先】
 株式会社 j5Japan http://www.j5japan.com
 担当:長田
 TEL:050-3786-7355
 E-mail:akihiko.osada@j5japan.com
 
 
 
 
 |  |  
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |