| 2021.2.24 
 
        
        
          | 
            
              
                | 「AutoCAD Plant 3D」を中核としたプラント業界ソリューション 高いコストパフォーマンスで、幅広い用途に対応
 |  
                | オートデスクのプラント業界向けソリューションは、配管/プロセス設計の「AutoCAD Plant 3D」を中核に、建屋設計の「Autodesk Revit」、機械/設備配管の「Autodesk Inventor」といったアプリケーションなどにより、製品群が構成されている。さらにレビューソフトの「Autodesk Navisworks Manage」は、設計の確認に活用できる。
 
 「AutoCAD Plant 3D」をオートデスクの幅広い製品群がサポートする形でソリューションが構成されている。
 
 
 
 「AutoCAD Plant 3D」は、「AutoCAD」ベースで、製図および設計の一般的な要件に対応しており、P&IDをより速く、より正確に作成できる。
 
 2018年のリリースで、「AutoCAD P&ID」の機能が「AutoCAD Plant 3D」に吸収された。これにより、「AutoCAD Plant 3D」による配管設計は、「AutoCAD」ベースの直感的な操作が可能で、3Dによる詳細設計・ルーティングの素早い正確な作図、コンポーネント間/スプール図の容易な作成、オルソ図/フロー図との連携が可能、などの特徴がある。
 
 特に最新の「AutoCAD Plant 3D 2021」では、オルソ図面で、配管オブジェクトに断熱材が表示されるようになり、アイソメ図ごとに単一のPCF(配管コンポーネントファイル)が生成できるようになった。
 
 また配管設計では、3Dモデルで経路作成時に配管セグメントの「固定長」を定義でき、3D配管がこの固定長を超える場合で間に径の変化や継手が無い場合に、自動的にスペックに応じて、溶接接手、フランジ接手が挿入される。この「固定長」は、部材の長さだけではなく、工場でのプレハブ作成での輸送用トラックの荷台に乗せるためのサイズを考慮して指定することもできる。
 
 さらに3D空間上にあるポリライン、線分、円弧といった「AutoCAD」の図形の配管の中心線として、新しく3D配管を作成することもできる。既存の2次元図面からポリラインコマンドで配管を立ち上げて、そこに3D配管を行うといったワークフローが適用できる。
 
 
 
                  
                    
                      
                        |  |  
                        | ポリライン変換・配管ルート接続 |  
 
 設計の生産性を向上するには、関係者が情報を共有することも必要だが、そこではオートデスク社の設計コラボレーションソフトウェアである「BIM Collaborate Pro(BIM 360 Design の製品名が変更)」によるデータ連携が活用できる。関連部署や協力会社や出張先など、社内外から利用でき、ユーザ権限設定によるアクセス制限の可能だ。同時に「P&ID」と3D配管との連携、チェックイン/チェックアウトによる管理やマークアップ(朱書き)によるレビューが可能だ。
 
 また「Autodesk Vault(製品データ管理ソフトウェア)」を活用すれば、「Vault」に登録したデータをリビジョン管理することで、作業中の図面にリビジョンを自動的に取り込むことができる。同時に、「Vault」に取り込むことで、リビジョン管理のミスも削減できる。
 
 
 
 一方最近は、高経年設備で、CADデータが無いプラントの改造を効率よく実施するためのニーズも高まっている。ここで活躍するのが、3次元レーザスキャニングによるデータの取得だ。
 
 オートデスクでは、スキャナにより獲得した点群データを処理するソフトウェア「ReCAP Pro」でデータ処理が可能だ。また主要なレーザスキャナメーカーのデータ形式に対応しており、オートデスクの主要製品と組み合わせたデータの表示が可能だ。
 
 この他にも、オートデスクの持つ様々なソフトウェアとの連携が生産性を向上している。
 
 機器モデルの作成では、「AutoCAD Plant 3D」のテンプレートからパラメータの数値を変更して配置できるほか、「Inventor」で簡略化したモデルを「AutoCAD Plant 3D」で属性を付与し、ノズルの設定が可能だ。
 
 また「Inventor」でBIM変換したオートデスクファイルを「AutoCAD Plant 3D」に読み込むことができる。機器を読み込むことで、ノズルから配管設計を行ったり、新しいノズルを追加可能だ。
 
 さらに他社製のCADから出力されたPCFファイルを読み込むことができ、「Inventor」で配管を行ったISOGENを出力して、「AutoCAD Plant 3D」で読み込み、配管アイソメ図の作成が可能だ。
 
 このほか、3Dデータをデータ変換して、バッチ処理して「Navisworks」データとして閲覧できるほか、データの軽量化によりモバイル端末を活用した閲覧も可能になる。
 
 設計から現場での設計データの活用まで、幅広い用途を可能にするオートデスクのプラントソリューションだが、中核の「AutoCAD Plant 3D」の1年間のサブスクリプション価格は22万円と手頃だ。プラント業界でも確実にユーザが増えている。
 
 
 
                  
                    
                      | lPCFインポート他社CADから出力されたPCFファイル読み込みに対応 |  
 |  |  
 
 | 
 |