| 
        
        
          | 
            
              
                | オートデスク、「Autodesk AutoCAD 2016」をリリース 生産性と接続性の向上を重視                       2015.3.24
 |  
                | オートデスクは、「Autodesk AutoCAD」シリーズの最新バージョン「Autodesk Auto CAD 2016」をリリース、3月24日から各アプリケーションを順次、発売する。
 
 「Autodesk AutoCAD 2016」では、最新のテクノロジーの活用、生産性の向上、接続性の向上などを主眼においた新機能を搭載した。
                この背景には、近年の設計では、様々な情報が作成されると同時に、やり取りされるが、その中でも、設計者が業務に必要な情報が必要な時に、情報端末の種類を問わずに扱えることへのニーズが高まったことがある。
 
 
 
                  
                    新バージョンでは、使用期間を選択して利用できるライセンス体系「Desktop Subscription」のラインナップを拡充した。 対象アプリケーションを増やしただけでなく、選択できる期間に「2年間」と「3年間」を追加し、より長期間での利用を検討できるようになった。
                      |  |  
                      | Autodesk Navisworks モデルを 取り込んで閲覧している画面
 |  
                      |  |  
                      |   |  
                      | レタリング後のモデル例 |  
 「Desktop Subscription」を利用することで、設計プロジェクトの規模や期間に応じて、使用期間とライセンス数を選択でき、初期費用を抑えながら、ニーズに合わせた運用方法やコスト管理を行える。
 
 さらに「Desktop Subscription」には、専用のウェブサイトからの技術サポート、契約期間中の機能アップデート提供、クラウドサービス「A360」を利用した25GBストレージ、フォトリアリスティックやパノラマ表示が可能なレンダリング機能などが含まれる。
 
 また「A360」を介して、プロジェクト管理やコラボレーション、モバイル端末からのアクセスなどの機能も利用できるため、場所や時間に関係なく、柔軟な業務遂行が可能になる。
 
 「Autodesk AutoCAD 2016」の主な新機能は、
 ①点群データの編集機能を強化して、平面での切断、コーナー/エッジ検出ができる
 
 ②DIM(寸法記入)コマンドを改良して、図形上にカーソルを合わせるだけで適切な
 表示形式の寸法配置が可能
 
 ③レンダリングエンジンを独自のRapiRTに変更。設定方法を簡素化し、
 IBL(Image Based Lighting)技術を新規に搭載して光源を全周囲に配置可能にした
 
 ④コマンドの操作中に編集後の結果を事前に表示するプレビュー機能を新規に搭載し
 結果を事前に把握できるため、手戻りを低減
 
 ⑤極端なズームやパンをする際に必要だった再作図指定が不要になり、さらに効率的な
 作図環境を実現
 
 ⑥AutoCAD図面に「Autodesk Navisworks」モデルを取り込み、ウォークスルー
 しながらモデル全体を確認でき、BIM環境で行える作業を高度化
 
 ⑦PDFファイル作成機能が向上し、ハイパーリンクと文字認識が可能 など。
 
 価格は
 「Desktop Subscription」   23万4,000円 (1年契約、ベーシックサポート付の場合)
 「Autodesk AutoCAD LT 2016」5万7,000円(1年契約、ベーシックサポート付の場合)など。
 |  |  
 
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |