専業エンジ大手3社が第一四半期決算を発表 日揮HDと千代田が特損を計上 
               
               
              
              
           ・TOYO~現地IKPT、チャンドラアスリ第2石化向けFEEDを受注へ 
               ・JFEエンジ、ネシアからPVCプラントを受注へ 
               ・JFEエンジ、ストーカ炉のライセンス供与 
               ・基幹改良工事の入札・契約、相次ぐ 
               ・日造、ごみ発電プラント 
               ・千代田など、海外輸入水素受入で実現可能性調査 
               ・東芝印法人、下水処理場建設プロジェクト 
               ・IHIインフラ、第2ボスポラス橋ハンガー交換工事 
               ・月島、水環境設備を連続受注 
               ・三菱パワー、ボイラー向けアンモニア燃焼装置を開発 
               ・旭化成・日揮HD、グリーンケミカル実証プロを開始 
               ・日鉄エンジ~TOYO、唐津バイオマス発電設備を受注 
               ・JFEエンジ、洋上風力で新組織 
               ・アズビル、クラウド型バルブ解析診断サービスを提供開始 
               ・東芝エネルギー、インフラのドローン点検サービス 
               ・ブルーイノベーション、フソウと提携 
               
               
              
              
               ・2020年、世界の建設エンジニアリング市場は11.1%減 
               ・横河電機、米スタートアップと資本・業務提携 
               
               
              
              
               マレーシアPETRONAS、FLNG3でFEED入札 日揮グローバルなどが応札 
               
               
              
              
               「メディアの質問、ご遠慮下さい」という決算説明会とはなんだ? 
               
               
              
              
          
              
              
                
                  
                     前期は、イラク・バスラ製油所近代化プロジェクトやカタール向け超大型LNGプラント建設プロジェクトなどの大規模案件が成約されたが、今期の期待案件は中規模案件が中心だ。超大型プロジェクトの多くは現在は準備段階で、LNGプロジェクトなどは来期以降のFID(最終投資決定)が期待される。今下期は中規模案件を受注して、来期以降の大型案件に備える時期になる。 
                     【化学プロジェクト】 
 今下期、狙いはアジア・中東地域の中規模案件 
                     来期以降にEPC発注になるLNGプロにも注目 
                     
                    【環境プロジェクト】 
 コロナ禍でも着実に進む、国内更新・延命化プロジェクト 
                     海外は、台湾と韓国の更新・延命化工事に注目 
                     
                    【鉄鋼プロジェクト】 
 コロナ禍から回復に向かう、鉄鋼設備需要 
                     国内の高炉改修、中国の電炉、インドでの外資による大型投資に注目 
                     | 
                   
                
               
               
               
              
              
               東レエンジニアリング 岩出 卓 代表取締役社長に聞く 
                開発重視の事業戦略で事業領域を確実に拡大 
                 「ものづくり」とエンジニアリングの好バランスが強み 
               
               
              
              
               DXでEPC生産性向上に取り組む、専業エンジ3社 
                AWPを活用、EPCのWPを高効率で連携 
               
               
              
               月島機械、創エネ型汚泥焼却システムを開発 
               「エネルギー多消費設備」を覆す、創エネシステムを実現 
               
               
              
              
               ・米KBR、ジョンソン・マッセイとFORMOX「統合UFCテクノロジー」でライセンス契約 
               ・伊メイレテクニモント、ロシアから石油化学プラントを受注 
               ・韓サムスンエンジ、CCUSと水素技術で米ベーカーヒューズと提携 
               ・豪ウォーリー、シェル・カナダからCCSのFEEDを受注 
               ・加SNCラバリン、オイル&ガス事業を完全に閉鎖 
               ・英ウッド、脱炭素化に向けCCUS関連事業を加速 
               
               
              
              
               ・LEDioc EX VONO/岩崎電気 
               ・DX-U1200シリーズ/コンテック 
               ・TOUGHBOOK FZ-G2/パナソニック 
               ・CB-A型/三浦工業 
               ・防水形UV-C LEDモジュール/星和電機 
               ・エコサーボ ライト/エコサーボ アヴァント/川崎重工業 
               ・スマートチラー/前川製作所 
               ・新型Cシリーズ/日立産機システム 
               
               
              
              
               ・Smart Ready IoT回転機のAI予知保全ソリューションセット/コネクシオ 
               ・E58D1/ダコタ・ジャパン 
               ・MZシリーズ/チノー 
               ・WC-7Lシリーズ/新コスモス電機 
               
               
              
              
               2021年7月中旬~8月のプラント類受注状況 
               
               
              
              
               懸念される、日本の国力低下 | 
             
        
       
      |