2021年3月期決算速報 
               
               
              
              
           ・コロナ禍でも健闘した千代田と日揮HD 
               ・日揮グループ、中長期ビジョンを策定 
               ・三機、エスエヌ環境、焼却炉を受注へ 
               ・川重、液化水素供給インフラ開発を共同検討 
               ・日揮グローバル、ナイジェリアでFLNGプラントを受注 
               ・ブルーイノベーションなど、送電線点検ドローンを開発 
               ・富士電機、ローカル5Gで工場の生産性を向上 
               ・日揮グローバル、ベトナムで固形製剤工場を受注 
               ・JFEエンジ、バングラデシュ支店を開設 
               ・三菱パワー、木質バイオマス発電所向け発電設備 
               ・東芝インフラ、電気設備機器を受注 
               ・重工、三菱パワーを統合 
               ・GEと東芝、洋上風力発電で提携 
               ・JFEエンジ、北海道で地熱発電事業 
               ・日揮グループ、国内外のスタートアップ企業に100億円の投資枠 
               
               
              
              
               ダッソー・システムズ、2021年度事業戦略を発表 
               
               
              
              
               ブラジルPETROBRASがP-80 FPSOでPQ結果を発表 
               
               
              
              
               三井E&Sは社名変更しないのか 
               
               
              
              
          
              
              
                
                  
                     
                     一つのプラントにバルブは数百台設置されている。従来、主配管のバルブしか状態監視できなかったが、バルブに装着されたセンサーなどによりその状態を把握できるようになった。それを状態監視することで、CBM(状態基準メンテナンス)が可能になる。CBMが可能になれば、交換する必要の無いバルブを交換する無駄を削減できるし、プラントの適切なメンテナンスを実現できる。バルブのインテリジェント化が拓く世界は、プラントの延命化などにとっても重要だ。 
                     【総 論】 
 インテリジェントバルブが拓く世界 
                     きめ細かな管理で操業効率を改善 
                     
                    【アズビル】 
 クラウド型バルブ解析診断サービス「Dx Valve Cloud Service」が本格化 
                     三菱ケミカルが採用、バルブの稼働データをクラウドで提供 
                     
                    【金子産業】 
                     「APOSA」で実現した、バルブの最適保全 
                     枝配管でも効率的に管理、診断からデータ解析まで一貫対応 
                     
                    【日本アスコ】 
 近接型リミットスイッチで電磁弁の開閉の目視を実現 
                     センシング機構付き防爆電磁弁で電磁弁を精密センシング 
                     | 
                   
                
               
               
               
              
              
               旭化成エンジニアリング 岡田 一郎 代表取締役社長に聞く 
                プラントライフサイクルに一貫対応、「プラントC&M」事業部を発足 
                 キーワードは「融合」、旭化成・生産技術本部との一体運営を目指す 
               
               
              
              
               プラント設計の生産性を向上する「AutoCAD Plant 3D」 
                ジェイコフが独自のカスタマイズで多様化するニーズに対応 
               
               
              
              
               日造、清掃工場から排出されるCO2の有効利用で実証試験を本格化 
                エックス都市研と共同、小田原・環境事業センターで実証設備を建設中 
               
               
              
              
               ・UAE・MoroHub、中ファーウェイに太陽光発電データセンター建設を発注 
               ・米KBR、カミンズ社とグリーン・アンモニアソリューションで覚書を締結 
               ・仏テクニップエナジーズ、インドから大型石化プラントを受注 
               ・米マクダーモット、BHPメキシコ法人から洋上生産設備を受注 
               ・豪ウッド、BPから豪向けダウンストリームプロジェクトを受注 
               ・米フルア、子会社のAMECOを7,300万ドルで売却 
               ・独シーメンスエナジー、イタリアの送電網の安定化で再生可能エネルギーとのシームレス 
                な統合を実現 
               ・GE日立ニュークリアとGEデジタルが原子力発電所向けソリューションを発表 
               
               
              
              
               ボルト・ナットのオンリーワン企業、竹中製作所 
                差別化意識が育てた、技術と品質への高い意識 
               
              
              
               ・AD-4976シリーズ/エー・アンド・デイ 
               ・1Sシリーズ モーション安全モデル/オムロン 
               ・CF-33シリーズ/パナソニック 
               ・WU-AK/三浦工業 
               ・WLZIAシリーズ/星和電機 
               ・WILLHEAT/川重冷熱工業 
               ・ホットメルト接着剤塗布状態監視システム/東芝三菱電機産業システム 
               ・新型72/84kVガス絶縁開閉装置/日立産機システム 
               
              
              
               ・CHE-TG32/サンワサプライ 
               ・QC-5C/ダコタ・ジャパン 
               
               
              
              
               2021年5月上旬~中旬のプラント類受注状況 
               
               
              
              
               ダイナミズム抜きに明るい未来は無い | 
             
        
       
      |