石炭火力発電プラントの減少で、DCS市場も縮小 
               
               
              
              
           ・タイTTCL、出光からブラックペレット製造プラントを受注 
               ・TOYO、中計でカーボンニュートラルに照準 
               ・4月1日、各社で入社式 
               ・荏原環境、焼却炉プロを連続受注へ 
               ・IHIプラント、新社長に村角取締役が昇格 
               ・JFEエンジ、基幹改良工事を連続受注 
               ・神鋼環境、水ingエンジ、日本下水道事業団新技術Ⅰ類選定 
               ・日揮グローバル、モンゴルから太陽光発電設備受注 
               ・千代田、新CEOに榊田氏 
               ・IHI、液体アンモニア70%混焼に成功 
               ・日揮、宮城県からバイオマス発電設備を受注 
               ・JFEエンジ、三井E&S環境の全株式取得 
               ・UAEごみ発電事業、銀行融資契約 
               ・月島、「西谷浄水場再整備事業(排水処理施設)」 
               ・三菱パワー、英東海岸の脱炭素化事業に参画 
               ・IHI、木質バイオマス発電所を受注 
               
               
              
              
               トリンブル、「Tekla Structures2021」を提供開始 
               
               
              
              
               台湾・永安LNG受入基地、9月入札 日揮グローバルなどが応札へ 
               
               
              
              
               設備管理へのドローン活用の課題は画像解析 
               
               
              
              
          
              
              
                
                  
                     
                     このところ、燃料アンモニアへの関心が高まっている。アンモニアの化学式は「NH3」で、水素キャリアとしても注目される。沸点は-33.4℃で、比較的にマイルドな条件で液化するのもありがたい。しかも肥料として活用されているアンモニアはすでに、サプライチェーンが確立されており、活用のためのインフラも整備されている。また直接、燃焼させることができ、石炭火力やガス火力での混焼のための実証試験も進められている。水素キャリアや直接燃焼など、アンモニアは様々な可能性がある。このポテンシャルは無視できない。 
                     【総 論】 
 ポテンシャル高い、燃料アンモニア 
                     サプライチェーン・直接燃焼で実証試験が加速 
                     
                    【IHI】 
「アンモニア利用発電技術」に取組 
                     ガスタービン発電では、アンモニア70%混焼に成功 
                     
                    【東洋エンジニアリング】 
 業界随一のアンモニア製造プラント実績、燃料アンモニアでも優位性 
                     2050年までに累計1.5兆円の市場規模、サプライチェーン構築でFSも開始 
                     
                    【日揮ホールディングス】 
 ブルー・グリーンの両アンモニアで事業化に向け着実な取組 
                     2030年までに3件のアンモニアプラント建設が目標 
                     | 
                   
                
               
               
               
              
              
               月島テクノメンテサービス 伊藤 道夫 代表取締役社長に聞く 
 設立50周年、上下水設備のO&Mに技術力と使命感で取り組み 
  許されないプラントの停止、BCPの観点から万全のO&M体制を構築 
               
               
              
              
               環境省、循環型社会形成推進交付金内示(9・11・12・2月分) 
                北海道、岡山、福井、愛知などでDBOプロ 
               
               
              
              
               TOYOの未来を左右する、トーヨー・インディア 
                旺盛なプラント需要を背景に、いっそうの強靭化を目指す 
               
               
              
              
               ・QP、カタールガス1社の全株式を取得 
               ・米KBR、露アクロングループから2件のアンモニア製造プラントの改造プロを受注 
               ・伊メイレ・テクニモント子会社と印アダニ・エンタープライズがインドでグリーン水素 
                プロジェクトを開発 
               ・英ウッドとReNew ELPと提携して、英北東部でプラスチックリサイクルプラントを開発 
               ・GEリニューアブルエナジー、英北東部から高電圧直流送電システムを受注 
               ・シーメンスエナジー、スーダンのグリッド安定化プロジェクトを受注 
               ・米ベントレーグループ会社、MAXIMO導入のOntrack社を買収 
               ・アヴィバ、OSIソフトの買収を完了 
               
               
              
              
               ・GX-AWP/GF-AWPシリーズ/エー・アンド・デイ 
               ・VA-1440CO/三浦工業 
               ・UCL/SFC/東京計装 
               ・PX2/日東精工 
               
               
              
              
               ・SW70/NDTアドヴァンス 
               ・CM4002/4003/日置電機 
               
               
              
              
           2021年3月中旬~下旬のプラント類受注状況 
               
               
              
              
               O&Mの社会的価値は高い | 
             
        
       
      |