専業エンジ3社、第3四半期決算で利益率が改善 千代田・日揮が受注予想の達成に目途 
               
               
              
              
           ・旭化成エンジ~JPO、旭化成向け結晶セルロース第2工場を受注 
               ・千代田~テクニップエナジーズ、カタールから大型LNGプロを受注 
               ・日造、焼却炉DBOプロを受注へ 
               ・神鋼環境、クボタ、水処理設備 
               ・東レエンジ、台湾の支店を統合 
               ・キッツ、新社長に河野取締役・常務 
               ・重工、米C-ZERO社に出資 
               ・日揮グローバル、カザフスタンでFEEDを受注 
               ・MHIベスタスジャパン、営業を開始 
               ・日鉄エンジ、CDQを受注 
               ・中プラ、「復水器冷却水系統、最適制御装置」を納入 
               ・青島荏原、ごみ発電プラント 
               ・三菱パワー、ボイラの国内拠点を再編 
               ・水ingエンジ、リン回収装置を初受注 
               ・重工グループの伊ターボデン、バイナリー発電設備を受注 
               ・IHI、オーストラリアで水素実証プロジェクト 
               
               
              
              
               ネシア、スタンダードポリマー社計画のPVC増強は2月に入札 
               
               
              
              
               ハイエンドの呪縛から解き放されるエンジ業界 
               
               
              
              
          
              
              
                
                  
                     
                     エンジニアリング業界では、CADの活用は当たり前になった。かつて、CADと言うと、ハイエンドユースとミドルユースに大きく分かれ、そこには機能的な隔たりもあった。しかしミドルユースは最近、機能を向上し、その機能の差はハイエンドユースに迫っている。しかも価格は低く抑えられている。ミドルユースが機能的にハイエンドに迫ることで、エンジニアリングIT分野のソフトの勢力図も変わりつつある。ハイエンドユース向けのソフトを提供してきたベンダーも戦略変更が求められる。 
                     【総 論】 
 プラント設計CADでは、ハイエンドよりも普及型がシェアを拡大 
                     新型コロナ感染拡大で在宅での利用が増加 
                     
                    【アヴィバ】 
                     アヴィバ、「PDMS」の後継アプリケーションとして「E3D」を強化 
                     各種設計に対応も、統合型ソリューションの利便性を追求 
                     
                    【オートデスク】 
 「AUTOCAD PLANT3D」を中核としたプラントソリューション 
                     高いコストパフォーマンスで、幅広い用途に対応 
                     
                    【トリンブル・ソリューションズ】 
                     構造設計3DCADのデファクトスタンダード 
                     クラウド環境での情報共有、自動設計に向けた機能強化にも対応 
                     
                    【日本インターグラフ】 
 中小規模プロジェクト向けCAD、3種類をラインナップ 
                     国産CAD「EyeCAD」は、わが国のエンジ業界にも浸透 
                     
                    【PlantStream】 
 60秒で1,000本の高速自動ルーティングが可能 
                     ベテラン配管エンジニアのノウハウをデジタル化 
                     
                    【ベントレー・システムズ】 
 デジタルツインを支える豊富なアプリケーションが強み 
                     相互互換性の重視が資産のライフサイクルをサポート 
                     | 
                   
                
               
               
               
              
              
               シーメンス・エナジー 大築 康彦 代表取締役社長兼CEOに聞く 
                中長期を見据えた水素へのエネルギー転換に照準 
                 当面は国内の中小規模の発電プラント、メンテナンスサービスを重視 
               
               
              
              
               ・「第5回 次世代火力発電EXPO」開催 
                3月3~5日、東京ビッグサイトで 
               
               ・株式会社日阪製作所 
               ・SPXフローテクノロジージャパン株式会社 
               ・長野計器株式会社 
               
               
              
              
               ・テクニップFMC、ユーロネクストがテクニップエナジーズの上場を承認 
               ・UAE・KENTECH、加SNCラバリンのオイル&ガス事業を買収 
               ・米KBR、CVRエナジーズのアルキレーション装置の改修プロジェクトを継続 
               ・伊メイレテクニモント、アゼルバイジャンから新世代精製ユニット2基を受注 
               ・独リンデ、韓国・暁星とともに韓国の水素インフラ整備に協力 
               ・英ペトロファック、豪州でタイPTTEPと坑井プロジェクト管理契約を受注 
               ・米ベクテル、ジョージ・シュルツ前社長が100歳に 
               
               
              
              
               ・EXL201R/島田電機 
               ・EF1A形/IDEAC 
               ・MDM50/65-2/イワキ 
               ・1Sシリーズ モーション安全モデル/オムロン 
               ・CMU-324G/三浦工業 
               ・WLZIAシリーズ/星和電機 
               ・サーモシャッターARX/前川製作所 
               ・HXシリーズ ハイブリッドモデルⅡ/日立産機システム 
               
               
              
              
               ・EXP-C01/システムギア 
               ・QC-5N/ダコタ・ジャパン 
               
               
              
              
           2021年2月上旬~中旬のプラント類受注状況 
               
           
          
          
               業界再編の時が来たぜよ! | 
             
        
       
      |