2020年度上期海外プラント・エンジニアリング成約実績、167.3%増の58.3億ドル 
               
               
              
              
           ・タイTTCL、ミャンマーGtPプロを正式契約 
               ・三井E&Sマシナリー、中東市場で攻勢 
               ・クボタ環境、汚泥再生処理センター建設工事 
               ・月島、汚泥処理設備工事 
               ・山九、マレーシアに人材育成センター 
               ・日立プラントコンストラクション、火力関連事業を譲渡 
               ・三菱パワー、米国から「M501GAC」型GTを受注 
               ・JFEエンジ、伊社とWaste to Chemicalで協業 
               ・シーメンス・エナジー、住化・千葉工場向けにGTを受注 
               ・日揮HD、日揮パラレルテクノロジーズを設立 
               ・川重・日造、シールドマシン事業の新会社 
               ・MHIEC、焼却炉の延命化工事 
               ・日造、インドでごみ発電プラント 
               ・日揮グローバル、豪向け水素製造プラントのFEED受注 
               ・JFEエンジ、清掃工場排ガスからCO2回収を実証 
               ・日鉄エンジ子会社、住重子会社の焼却炉事業を承継 
               
               
              
              
               ・千代田、2021年3月期第3四半期決算を発表 
               ・国際商取引の紛争を迅速かつ経済的に解決できる仲裁 
               ・JUIDA、2021年の事業計画を発表 
               
               
              
              
          
              
              
                
                  
                     
                     プラント工事を手掛ける各社の業績は安定している。利益率にも大きな変動は無く、地味な存在だが、安定収益を継続している。この安定収益をベースロードとして、プラント工事各社は徐々に新規分野に進出しようとしている。その新規分野とは、EPC事業だ。すでに、山九は、三井化学向けにシンガポールや大阪工場向けにプラント建設プロジェクトを受注し、実績を上げている。高田工業所も、顧客への認知度を上げ、事業展開の手応えを感じている。また旧新興プランテックと旧JXエンジニアリングの統合により発足したレイズネクストは、旧JXエンジの持つプラントオーナーの視点を生かした特色のある事業を模索する。その展開は地味だが、堅実な成長路線でもある。 
                     【総 論】 
 プラント工事の地道な成長路線 
                     ベースはメンテ、EPCや海外へと市場を拡大 
                     
                    【山九 大庭政博常務執行役員プラント・エンジニアリング事業本部長に聞く】 
 グリーンとデジタルを意識、次世代への布石を打つ 
                     EPCでは100億円以下の案件に照準、海外拠点も拡充 
                     
                    【高田工業所 髙田寿一郎代表取締役社長に聞く】 
 既存のメンテ事業でベースロード、新規分野のEPC事業にも手応え 
                     IT活用・画像解析技術などにも取組み強化 
                     
                    【レイズネクスト 毛利照彦代表取締役社長に聞く】 
 統合により得られた設備のオーナーとコントラクターの視点 
                     2024年施行の労働時間の上限制限への対応を急ぐ 
                     | 
                   
                
               
               
               
              
              
               JFEエンジ事業投資の中核、J&T環境 
                リサイクルメニューの拡充、東南アジア進出で売上高1,000億円へ 
               
               
              
              
               日清オイリオグループに14%の省エネをもたらした「JFE-METS」 
                ベースには製鉄業のDNA、JFEエンジのエネルギーの知見を結集 
               
               
              
              
               ・テクニップFMC、テクニップエナジーの上場および承認を前進させると発表 
               ・米KBR、シンガポールでデータセンター向けエネルギー移行のスタディを受注 
               ・米KBR、韓SKグループが水素開発プロジェクトのテクニカルアドバイザーに任命 
               
               
               
              
              
               米フルアが、新CEOによる事業戦略を発表 
                2023年までに売上高の7割を非石油&ガス分野で 
               
               
              
              
               富士電機、中小規模監視制御システム「MICREX-VieWXX」を発売 
 「プラント過去再現システム」を搭載 
               
               
              
              
               ・SC5D00/チノー 
               ・「TOUGHBOOK」FZ-A3/パナソニック モバイルコミュニケーションズ 
               ・LZ-WB10H/W1/ロジテックINAソリューションズ 
               ・LEDioc HIGH-BAY θ+/岩崎電気 
               ・エコサーキット100/前川製作所 
               ・ユニバーサルスマートX EDGE32シリーズ/東芝キヤリア 
               ・鉄鋼ミル用モータ/東芝三菱電機産業システム 
               ・ 新型72/84kVガス絶縁開閉装置/日立産機システム 
               
               
              
              
               ・ACTMoS/アズビル 
               ・K7GE-MG/オムロン 
               ・Xシリーズ/パナソニックi-PROセンシングソリューションズ 
               ・ SD-3シリーズ/理研計器 
               
               
              
              
               太陽光発電プラントの建設にエンジ企業の持ち味は不要? 
               
               
              
              
           2021年1月中旬~下旬のプラント類受注状況 
           
           
          
          
               エンジニアリング産業は途上国向けビジネスだ | 
             
        
       
      |