カタール大型LNG投資は需要の先食いになる可能性大 
               
               
              
              
           ・重工エンジ、台湾電力からタンク5基受注へ 
               ・JXTG川崎、CBM導入事業所として認定 
               ・JFEエンジ~メタ、焼却炉DBOプロを受注へ 
               ・日造子会社、焼却炉を受注へ 
               ・川重、水素液化機を販売開始 
               ・アズビル、異常予兆検知システムを納入 
               ・クボタ、水処理プロを連続受注 
               ・横河、日本環境設計と資本・業務提携 
               ・重工エンジ、日暮里・舎人ライナーに新車両 
               ・荏原環境、焼却炉DBOプロを受注 
               ・神鋼、非汎用圧縮機の中国生産拠点を子会社化 
               ・東芝、東電と新会社 
               ・斗山シュコダパワー、蒸気タービンを出荷 
               ・HZI、ごみ発電プラント 
               ・東芝、時系列波形異常検知AIを開発 
               ・日立、バーチャルパワープラント構築実証事業に採択 
               
               
              
               プラント関連法令への容易なアクセスを可能にする「RIM plus」 
               
               
              
               サウジARAMCO、コンプレッサーステーションの入札実施 
               
               
              
              
          
            
              
                |  「仕様規定」から「性能規定」に移行するスマート保安 | 
               
            
           
          
            
              
                 プラントの保全には従来、厳格の規定があった。その規定通りに保全を行うことが、高圧ガス関連設備を持つメーカーの義務だった。こうした中、高度経済成長期に建設されたプラントは高経年化して、経年年数が50
                    年を超えるプラントも増えてきた。 
                     この時代になって、IoT・AI技術が進化し、プラントの状態監視の精度も上がっており、プラントの状態を的確に把握できるようになった。そこで、CBM(コンディション・ベースド・メンテナンス)による対応が可能になった。スマート保安により、プラントは「仕様規定」から「性能規定」で管理する時代になったのだ。 
                     【総 論】 
                     「仕様規定」から「性能規定」に移行するスマート保安 
                     IoT・AI活用で状態把握精度が向上、強化される自主保安体制 
                     
                    【アスペンテクノロジー】 
 AIにより適切な予知保全をサポートする「Aspen Mtell」 
                     早期のアラートで適切な処方箋を提示、熟練者不在の現場で効果 
                     
                    【金子産業】 
                     開発から市場投入へと新たなステージに踏み出したAPOSA 
                     ベトナム現地法人ではAI開発のためのデータ取得を継続 
                     
                    【山口産業】 
 ハイスピードカメラを活用した振動診断システム「Iris M」 
                     米RDIテクノロジーが開発、時間短縮・コスト削減を実現 
                     | 
               
            
           
               
               
              
               日立造船 三野禎男代表取締役 取締役社長兼COOに聞く 
                グループの総合力を結集して高付加価値化を目指す 
                 規模拡大よりも収益力を重視、引き続き主力は環境分野 
               
              
               日造、ニッスイグループと「米子陸上養殖センター」を竣工 
                水処理分野の新規事業として陸上養殖システムに着目、高付加価値化も狙う 
               
               
              
              
               ・米ベントレー、ノート・ヴォウルト社を買収 
               ・伊メイレテクニモント、アルジェリアからオイル&ガスプラントを受注 
               ・英ウッドグループ、米海軍の燃料システム近代化プロジェクトを受注 
               ・米マクダーモット、パンマレーシア向け輸送・設置プロジェクトを完工 
               ・豪Worley、蘭アヴァンティウム社から植物ベースのフランジカルポン酸を生産する 
                プラントのFEEDを実施中 
               ・中ウィソンエンジ、中SBWグループと提携 
               ・GEリニューアブルエナジー、パワーチャイナ・ギゾウエンジニアリング向けに 
                風車を初契約 
               
               
              
              
               海外でのリアル商談が恐怖に? 
               
               
              
              
               キューブロック、極低温バルブでラインナップを拡充 
                ボール弁・バタフライ弁を品揃え、7月1日付で朝川新社長体制に 
               
               
              
              
               ・4410/スリーエム ジャパン 
               ・4GD/E E※シリーズ/CKD 
               ・HR5S形/IDEC 
               ・LEDioc HIGH-BAY θ+高温・オイルミスト対応形/岩崎電気 
               ・新型純水ユニット/三浦工業 
               ・流水殺菌モジュール/東芝ライテック 
               ・PX2/日東精工 
               ・HW-Dシリーズ/日本アビオニクス 
               
               
              
              
               ・EXP-C01/システムギア 
               ・UT-3M-EMA/ダコタ・ジャパン 
               ・SBシリーズ/チノー 
               ・CM4001/日置電機 
               
               
              
              
           2020年6月上旬~中旬のプラント類受注状況 
           
           
          
          
               目に余る日本企業の低生産性 | 
             
        
       
      |