2020年3月期決算速報 
               
               
              
              
           ・住友ケミカルエンジ、医薬中間体などのマルチプラント 
               ・経産省貿易経済協力局、インフラ海外展開懇談会で中間取りまとめ 
               ・日鉄エンジ、北九州市で焼却炉PFIプロ 
               ・日造、焼却炉DBOプロ受注へ 
               ・レイズネクスト、次期社長に毛利取締役常務が昇格 
               ・日鉄エンジ、CDQを受注 
               ・三菱電機、点検サポートサービス「InsBuddy」を開始 
               ・プライメタルズ、高速線材圧延機を受注 
               ・千代田、触媒工場のEPCを受注 
               ・荏原環境、ハイボットと資本業務協定 
               ・三菱電機、フィンランドのEKE-Electronicsに出資 
               ・日造、新中計をスタート 
               ・川重、焼却炉DBOプロを受注 
               ・日本エヌ・ユー・エス、二国間クレジット調査事業 
               ・日立、イタリアでトラム供給の包括契約 
               ・千代田伊法人、LNGプロ向けTA業務を受注 
               
               
              
               環境省、令和2年度循環型社会形成推進交付金等内示(西日本・ごみ焼却炉編) 
                奈良・佐賀などでDBO、大阪・山口などでは基幹改良工事 
               
               
              
               カタールLNGプロ、価格入札は9月 
               
               
              
              
               環境省、令和2年度循環型社会形成推進交付金等を内示(東日本・ごみ焼却炉編) 
                北海道・千葉・東京・神奈川・新潟・石川・福井でDBO・PFI 
               
               
              
              
               発熱に敏感に反応している今年のSDMの現場 
               
               
              
              
          
          
            
              
                 わが国のプラントは、高経年化と保全要員不足という二つの問題に直面している。これらの問題の解決の一つに、ドローンの活用がある。ドローンは、これまで人間が目視できなかった高所や狭所に入り込み、カメラで撮影することができる。カメラはまさしく、「人間の目」の働きをする。とはいうものの、プラント構内には、防爆エリアもあり、ドローンの飛行にはそれなりに制限がある。そのために昨年3月、経産省、厚労省、消防庁から構成される「石油コンビナート等災害防止3省連絡会議」は「プラントにおけるドローンの安全な運用に関するガイドライン」を策定し、今年3月にガイドラインを改訂した。ガイドラインの策定により、プラント設備管理におけるドローンの活用が進みそうだ。 
                     【総 論】 
 ドローンが拓く、プラント設備管理 
                     消防庁・厚労省・経産省がガイドライン、今年3月には改訂も 
                     
                    【ブルーイノベーション】 
 プラント屋内設備点検に「新たな眼」を提供するブルーイノベーション 
                     ドローン・インテグレーターとして、サービス提供 
                     
                    【東洋エンジニアリング】 
                     TOYO、ドローンによるインフラ管理を展開するJIWに出資 
                     プラントのライフサイクルソリューション事業の一環として 
                                         設備管理・点検サービスに本腰 
                     | 
               
            
           
               
               
              
               日揮 山田 昇司 代表取締役社長執行役員に聞く 
                技術で差別化を目指す新「日揮」 
                 目指すは「顧客に選ばれる会社」 
               
               
              
               福島ガス発電、1号機が営業運転を開始 
                JAPEXが主体的に建設・運営、初の発電事業 
               
               
              
              
               ・シーメンス、米ゴールデンパスLNG向けコンプレッサーを受注 
               ・米フルア、ノースダコタ州からCCS設備のFEED受注 
               ・米マクダーモット、新CATFIN PDHプロセスをサウジアラビアに供与 
               ・英ペトロファック、イラク原油輸出拡大でバスラ製油所と契約延長 
               ・米ベクテル、ヴォグル原発3号機にパッシブ格納容器冷却水タンクを据付 
               ・GEリニューアブルエナジー、印グジャラート州から102.6MWの風力発電設備 
               ・斗山スコダパワー、初のGTCC向け蒸気タービンをウルグアイに納入 
               ・欧HYFLEXPOWER、世界初の水素ガスタービンのデモを開始 
               
               
              
              
               ・CIMVisionPharms R10.00/横河ソリューションサービス 
               ・GC-2000AS型/三浦工業 
               ・MELFA ASSISTA/三菱電機 
               ・LED高天井器具/東芝ライテック 
               
               
              
              
               ・WM-1000/大阪ガス 
               ・リアルタイム騒音監視システム/日立パワーソリューションズ 
               
               
              
              
           2020年5月中旬~下旬のプラント類受注状況 
           
           
          
          
               エンジニアリング業界版「ニューノーマル」 | 
             
        
       
      |