2019年の世界の再生可能エネルギー投資は1%増の2,822億ドル -ブルームバーグ- 
               
               
              
              
           ・タイTTCL、出光興産グループ計画のSPS樹脂プラントを受注 
               ・日造、秋田で基幹改良工事 
               ・MHIEC、焼却炉DBOプロに着工 
               ・シュナイダー・エレクトリック、MACを受注 
               ・川重、新型セメント廃熱発電設備 
               ・千代田、パートナーの米マクダーモットが破産法 
               ・横河、ISASecureSDA認証を取得 
               ・タクマ、2,000kW級バイオマス発電設備 
               ・日揮など、次世代航空機燃料のバリューチェーンで検討開始 
               ・富士電機、新エネ大賞を受賞 
               ・MHPS、ベトナム火力発電所のO&Mを支援 
               ・三菱電機、下水処理場の省エネ運転を実現 
               ・JIPMとBSIグループジャパンがPAS規格策定で協業 
               ・東レエンジ、複合材料用3Dプリンターを開発 
               ・重工、トロイダル磁場コイルを完成 
               ・MODEC、エクイノールからFPSO受注 
               
               
              
              
               ・メタウォーター、下水の高度処理でライフサイクルコスト2割減 
               ・国産・小型産業用ドローンを80万円で発売 
               
               
              
              
               ネシア・フリーポート銅精錬プロ、千代田が来期早々に受注へ 
               
               
              
              
               環境省、令和元年度循環型社会形成推進交付金等内示(第6・7回) 
                北海道、宮城、福島、千葉、京都でDBO・PFIプロ 
               
               
              
              
               「働き方改革」対応に悩みが深まるプラント工事会社 
               
               
              
              
          
          
            
              
                 メンテナンス工事を主体に、安定的な業績を続けるプラント工事会社。しっかりとしたベースロードを持つのが強みだ。とはいうものの、いつまでも従来のような労務提供型ビジネスだけでは、行き詰まる可能性もある。そこで各社は今、EPCに進出するなど、次世代戦略を模索し始めている。元々、プラントの改造などでエンジニアリングを経験しているが、それを拡大することでEPCへの進出が可能になる。プラント工事会社の次世代戦略について考える。 
                     【総 論】 
 プラント工事会社の次世代戦略 
                     安定した業績を背景に、EPCに参入 
                     
                    【山九 大庭 政博 常務執行役員プラント・エンジニアリング事業本部副本部長 
                                          兼 メンテナンス事業部長に聞く】 
 メンテナンス事業の一環と取り組まれてきたエンジニアリング 
                     メンテナンス事業をベースロードに、100億円規模の案件に対応 
                     
                    【高田工業所 髙田 寿一郎 代表取締役社長に聞く】 
 EPC事業では確実に前進、課題は調達力 
                     業績安定も将来には不安、従来の労務提供型ビジネスから脱皮を目指す 
                     
                    【レイズネクスト 吉川 善治 代表取締役社長に聞く】 
 経営統合を機会にEPCに再チャレンジ 
                     技術的成長に不可欠なEPC、高度な施工管理能力とエンジニアリング能力の 
                     一体化が強み 
                     | 
               
            
           
               
               
              
              
               TOYO、「DX-PLANT」事業が着実に成長 
                自社尿素ライセンス採用のプラントから実績 
               
               
              
               川重、トルクメニスタンにGTGプラントを完工 
                世界初、天然ガスの高付加価値化に貢献 
               
               
              
              
               ・テクニップFMC、2020年前半に分社化 
               ・米フルア、印BPCLのポリオールプロジェクト向けにPMCを提供 
               ・英ウッド、サウジARAMCOとの戦略的パートナーとしての関係を強化 
               ・豪ウォリー、メキシコ湾でトタルE&Pからエネルギー開発向けFEED業務を受注 
               
               
              
              
               理研計器、「ポータブルガスモニター」2シリーズを発売 
                長時間の連続稼働の「04シリーズ」と世界最小・最軽量クラスの「GW-3型」 
               
               
              
              
               ・ビーバーSAW360SP/アサダ 
               ・FILDER CeeD/ダイキン工業 
               ・Water maX/愛知時計電機 
               ・MOTOMAN-HC20DT/安川電機 
               ・CHシリーズ/三浦工業 
               ・MSV2/三菱重工サーマルシステムズ 
               ・E04SRR/星和電機 
               ・QiH-3000NM/LM/日本サーモエナー 
               
               
              
              
               ・XD-500HDⅢ/オリエントブレイン 
               ・EXP-C01/システムギア 
               ・MT300/横河計測 
               ・ AQUAMATE-8000シリーズ/日新電機 
               
               
              
              
           2020年1月中旬~下旬のプラント類受注状況 
           
           
          
          
               新年早々のロイヤルアルバートメモリアルとの再会 | 
             
        
       
      |