LNG需要を牽引する中国、生産量を拡大する米国2019年度国内製造業向けプラントO&M 
               サービス 市場規模は9,093億円の見込み~矢野経済研究所調査~ 
               
               
              
              
               ・MHIEC、汚泥焼却炉の新技術 
               ・日揮グローバル、モザンビークから大型LNGプラントを受注へ 
               ・川重、2021年度までの新中計 
               ・ブラジル・ペトロブラス、FPSOをMODECとマレーシア・インソンに発注 
               ・月島、高炉ガス用ガスホルダを受注 
               ・東芝、インドネシア電力公社と覚書 
               ・JFEエンジ、AnyTech社を子会社化 
               ・大成建設、仏イデオルと覚書締結 
               ・日立、「制御システム向けセキュリティ監視・分析支援サービス」 
               ・日造、木質バイオマス発電所の建設工事を受注 
               ・クボタ、AIでごみ発電の蒸気量を予測 
               ・日鉄エンジ、技術開発研究所を北九州市に集約 
               ・東芝、小型地熱発電設備を受注 
               ・日揮、白河ソーラーパーク建設プロで起工式 
               ・IHI、大型石炭火力発電ボイラのメンテ 
               ・第21回コストエンジニアリングセミナー開催 
               
               
              
              
               「ARES PRISM」シリーズに見積システム「PRISM Estimating」が登場 
               
               
              
              
               タイIRPC計画のアロマティクスプロジェクト、無期延期 
               
               
              
              
          
              
                
                  
                     エンジニアリング企業はEPCによるプラントや施設の建設を生業にしている。このため、投資コストのコントロールは可能だが、ライフサイクルを対象にコストをコントロールすることはできない。このライフサイクルのコントロールが可能なのが、エンジニアリングとともにオーナー側でオペレーション&メンテナンスに対応できる企業だ。プラントのライフサイクルを手掛ける企業には、多くのポイントでコストをコントロールできる強みがある。 
                     【総 論】 
 プラントオーナーの強み 
                     ライフサイクルを対象にできるオーナー型事業 
                     
                    【大陽日酸】 
 建設から操業まで、一貫して対応する大陽日酸 
                     空気分離装置のスペシャリストとして、安定的に産業ガスを提供 
                     
                    【中部プラントサービス】 
                     「多気バイオパワー」で年間4,300万円の操業効率改善を実現 
                     自社事業で培ったノウハウを武器に「ユーザー系EPC事業」を展開 
                     
                    【東レエンジニアリング】 
 東レのケミカル技術をベースにした東レエンジニアリング 
                     ファインケミカル・医薬品製造で一目置かれる存在に 
                     | 
                   
                
               
               
               
              
               住友商事パワー&モビリティ 幸田昌之代表取締役社長に聞く 
                次世代インフラへの端境期にある今、新たな仕組み作りを目指す 
                 電力・交通・自動車を柱に、取り組む住友商事パワー&モビリティ 
               
               
              
               ・千代田を再生する戦略・リスク統合本部 
                 究極の狙いは、全社員へのリスク管理の落とし込み 
               ・中小規模の焼却炉でもごみ発電を実現 
                 三井E&S環境エンジ、エスエヌ環境が実用化 
               
               
              
              
               株価を左右するものは何か 
           
               
              
              
               神鋼環境、最新の焼却炉で高い事業性を確保 
                広島県で完工、20年間の維持管理・運営も 
               
               
              
              
               ・英ウッド、SNFフロクイップ社からメンテナンス業務を2,000万ドルで受注 
               ・COOEC-フルア中米合弁が、クウェートKIPIC向けパイプスプール構造物を完成 
               ・伊サイペムグループ、BPからアゼルバイジャン向けに3基のオフショア設備を受注 
               ・米ジェイコブス、フィリピン新国際空港建設のPMCを受注 
               
               
              
              
               プラントコストインデックス「ENN-PCI」2019年第2四半期 
                著者:AACE 日本支部 ENN-PCI委員会 
               
               
              
              
               ・K-Tシリーズ/IHI汎用ボイラ 
               ・E3ASシリーズ/オムロン 
               ・CM-9A-BT/ガステック 
               ・RICOH G900/リコー 
               ・SI-2500AS/三浦工業 
               ・VZBA-V2シリーズ/星和電機 
               ・WILLHEAT/川重冷熱工業 
               ・PCJ-S88JSM4/日立産機システム 
               
               
              
              
               ・クリアスコープ2820/アサダ 
               ・BOLT-MAXⅡ Ver.2/ダコタ・ジャパン 
               ・監視システム標準パッケージ/日本アビオニクス 
               ・D-200シリーズ/WQ-300シリーズ/堀場アドバンスドテクノ 
               
               
              
              
               2019年10月上旬~中旬のプラント類受注状況 
               
               
          
          
               台風19号の被害で感じたエンジ業界の二つの問題 
               | 
             
        
       
      |