LNG需要を牽引する中国、生産量を拡大する米国 
               
              
              
               ・JFEエンジ、日本エラストマーからS-SBR増設プロのFEEDを受注 
               ・日揮グローバル、海外ゴミ焼却発電プラントに参入へ 
               ・JFEエンジ、基幹改良工事を受注へ 
               ・J&T環境、運営型事業の中核としてグループを牽引 
               ・日揮グループ、持株会社制に移行 
               ・大陽日酸、中国・水素製造装置メーカーと提携 
               ・住重、バイオマス発電用ボイラを受注 
               ・JFEエンジ独子会社、廃熱回収ボイラを受注 
               ・三菱日立製鉄機械、プライメタルズを子会社化 
               ・富士電機、地熱発電設備を受注 
               ・月島、排水処理施設のDBOプロ 
               ・重工エンジ、テキサス州向けPEプラントを完工 
               ・スチールプランテック、電炉用の測温サンプリングロボット 
               ・三井E&Sホールディングス、北見工大と共同研究開始 
               ・米ミドレックス、水素を活用した直接還元製鉄法 
               ・「エンジニアリングシンポジウム2019」、開催 
               
               
              
              
               ・わが国のLNG取引開始半世紀で開催されたLNG産消会議 
               ・シンガポールで東南アジア産廃施設市場を見つめるプランテック・アジア・パシフィック 
               ・ベントレー・システムズ、デジタルツインでのBIM推進へ 
               ・ブルーイノベーション、球体ドローンの新機種 
               
               
              
              
               モザンビーク・エリア4LNGプロ、日揮グローバルGが事実上の受注 
               
               
              
              
               「FEEDで終わる案件が増えた」のなぜ? 
           
               
              
              
          
              
                
                  
                     アジアは長年に渡り、わが国のプラントエンジニアリング業界の重要市場だ。すでに60 年以上に渡り、膨大な量の技術が移転され、その技術を受け入れたアジア地域には、多くのEPCのリソースが育った。このリソースは、わが国業界のパートナーでもあるし、時には競合になる可能性もある。しかし、アジアのリソースにより、EPCの多くが支えられているのも事実だ。アジアがEPCを支える時代が訪れた。 
                     【総 論】 
 EPCを支えるアジア 
                     アジアで可能になった地域分業 
                     
                    【ジュロンエンジニアリング】 
 アジア・中東・アフリカに20拠点、施工中心に成長するジュロンエンジ 
                     IHIグループだが、世界のエンジニアリング企業と協業 
                     
                    【HBIC】 
                     日本の経験を生かしたエンジニアリングを提供するフィリピンHBIC 
                     自前のサーバーでデータ管理、顧客と一体となった設計にも対応 
                     | 
                   
                
               
               
               
              
               JFEエンジニアリング 大下元代表取締役社長に聞く 
                EPCと運営型事業を両輪に5,000億円規模の堅持を目指す 
                 次期中計を目指した事業基盤作りに注力、運営型事業の拡大で効率化狙う 
               
               
              
               エネルギー自立運転を目指す汚泥焼却炉 
 省エネと創エネ、2つのアプローチで実現へ 
               
               
              
              
               アヴィバ、「AWS2019」をシンガポールで開催 
                統合18カ月、「Unified Engineering」をアピール 
               
               
              
              
               ・韓・斗山重工業、ガスタービン開発に目途、実証運転を開始 
               ・米マクダーモット、ミャンマー沖オフショア開発プロジェクトを受注 
               ・韓サムスンエンジ、マレーシアでメタノールプラントの起工式を実施 
               ・英ウッド、タイから繊維生産プラントのEPCMを受注 
               ・伊メイレテクニモント、エジプトからアンモニアプラントの新設プロジェクトを受注 
               ・マレーシア政府ミッションが、伊メイレテクニモント本社を訪問 
               ・伊アンサルド・エネルギア、タウィーラ・アジア・パワーから10年間のサービス業務を受注 
               
               
              
              
               ・H2B/アズビル 
               ・ISP-250E/アネスト岩田コンプレッサ 
               ・IS910.1/ビーエヌテクノロジー 
               ・ WU/三浦工業 
               ・FREQROL-E800シリーズ/三菱電機 
               ・HEM-HR-GN/GLシリーズ/神戸製鋼所 
               ・エコサーキット/前川製作所 
               ・プロセスコントロール用システム標準パッケージ/日本アビオニクス 
               
               
              
              
               ・BiG EYES R200/アズビル 
               ・IPLEX GX/GT/オリンパス 
               ・MT300/横河計測 
               ・ Aicrane/日立プラントメカニクス 
               
               
              
              
               2019年9月中旬~下旬のプラント類受注状況 
               
               
          
          
               「AIで設計して、ロボットが施工する」そんな時代は間近に来ている 
               | 
             
        
       
      |