「インフラシステム輸出戦略フォローアップ第7弾」で、O&Mと第三国連携を重視 
               
               
              
              
               ・東芝・GE、五井火力発電所向けGTCCを受注へ 
               ・日機輸、「水インフラ国際展開タスクフォース」を設置 
               ・JFEエンジ、木質バイオマス発電プラントを受注 
               ・ENAA、2019年度「エンジニアリング功労者賞・奨励特別賞」 
               ・神鋼環境、基幹改良工事を受注へ 
               ・千代田、モザンビークLNGプロで設計レビュー受注 
               ・横河、フィランド社に出資 
               ・川重、浮体式LNG発電設備で承認取得 
               ・重工、巡回ロボットを防爆化 
               ・日鉄、製鉄エンジ子会社を再編 
               ・NEXI、新社長に黒田中小企業政策統括調整官 
               ・日本メンテナンス工業会、新会長に高田工業所髙田社長 
               ・日揮など、CO2固定化と利用に関する研究会を設立 
               ・JFEエンジ子会社、三井E&Sエンジ子会社を買収 
               ・タクマ、木質バイオマス発電設備を連続受注 
               ・MHPS、プエルトリコから可搬型航空機転用GT発電設備 
               
               
              
              
               プランテック、独自技術で焼却炉の間欠運転を効率化 
               
               
              
              
               環境省、令和元年度循環型社会形成推進交付金内示(西日本・ごみ焼却炉編) 
                愛知・広島でDBO、静岡・滋賀・大阪・和歌山で基幹改良 
               
               
              
              
               フィリピンLNGターミナル商談は6月中に再入札告示 
               
               
              
              
          
              
                
                  
                     
                     プラントの高経年化とともに、外面腐食の問題が浮上してきた。腐食性の高い薬品などでは、腐食速度が速いため、腐食については早い時期から問題になっていたが、外面腐食の場合、腐食速度が遅いため、なかなか問題にならなかった。しかしわが国のプラントの多くの経年年数は40年を超え半世紀に届こうとしている。中でも、CUI(コロージョン・アンダー・インシュレーション:保温材下の腐食)は、保温材を剥がすために時間とコストがかかるため、対応が難しい。そのために欧米では、プラントの新設時に保温材下に塗装を施すのが常識になっている。外面腐食の問題にいかに取り組むべきか、特集した。 
                     【総 論】 
 高経年化で浮上したプラント外面腐食問題 
                     新設案件では、腐食への対応が差別化になる 
                     
                    【関西ペイント】 
 プラント新設時CUI対策塗料「サモスター配管用E・S」を開発 
                     鋼構造物用重防食塗料「ルビゴール」は錆び面に塗装可能 
                     
                    【大日本塗料】 
 構造物・重防食塗料で幅広い品揃え 
                     CUI対策・素地調整軽減剤・腐食割れ防止などに対応 
                     | 
                   
                
               
               
               
              
               出光エンジニアリング 狩野保英代表取締役社長に聞く 
                石油需要の減少で、「次の一手」を模索する出光エンジ 
                 グループへの貢献が事業の基軸、ベトナム現法では進む現地化 
               
               
              
              
               鹿児島七ツ島バイオマス発電所が竣工 
                「物から事へ」を目指すIHIの象徴的拠点「七ツ島」 
               
               
              
              
               ・蘭SBMオフショア、メロ2鉱区FPSO建設プロジェクトを受注、MODECは敗退 
               ・米ベクテル、シェニエールエナジーからサビンパスLNGプロの第6トレーンを受注 
               ・伊エニとネクストケム、廃棄物を水素とメタノールに変換するプロセス開発で提携 
               ・英ペトロファック、オマーンPDOからパイプライン向けエンジニアリングサービスを受注 
               ・英ウッド、原発向けテクニカルサービス提供の契約を延長 
               
               
              
              
               ・米国最先端技術と日本の「ものづくり」を融合した日本ジョンクレーン 
                ドライガスシールの改良・改善で高い信頼性を確立 
               ・巴バルブ、「TomProbe」シリーズを発売 
                クォーターターンバルブの作動記録ユニット 
               ・オンリーワン技術で市場を開拓するOKM 
                プラント・船舶向けに高信頼のバルブを提供、市場を開拓 
               
               
              
              
               ・ロールグルーバー640/アサダ 
               ・ LT-MS08シリーズ/ロジテックINAソリューションズ 
               ・GSO型/荏原製作所 
               ・長寿命・耐水グリース密封型四列円すいころ軸受/日本精工 
               ・HGIP形/IDEC 
               ・SigniFire/ファイク・ジャパン 
               ・LA-C51DG(HR)/マックス 
               ・VYAA4601/星和電機 
               
               
              
              
               ・K6PM-TH/オムロン 
               ・ULTY-V Plus/出光興産 
               
               
              
              
               大手エンジ企業の赤字で、とばっちりを受ける中堅エンジ 
               
               
              
              
           2019年6月上旬~中旬のプラント類受注状況 
           
           
          
          
               「商社系エンジニアリング企業」は定着するか | 
             
        
       
      |