2019年3月期決算速報 
               
               
              
              
               2017年度総保全費は約11兆円、高まる「故障の再発・未然防止」ニーズ 
               
               
              
              
               ・伊サイペム~米マクダーモット~千代田、モザンビークからLNGプロ正式受注へ 
               ・トーヨーインディア~IHI、印からLNGターミナルを受注へ 
               ・7月発足のレイズネクスト、役員・組織図を発表 
               ・荏原環境、焼却炉DBOプロを受注へ 
               ・三井E&S、グループ事業再生計画を策定 
               ・月島、新中計を策定 
               ・キッツ、第4期中計を策定 
               ・IHI、「IHIグループ横浜ラボ」を開設 
               ・MHPS、「MEGAMIE」を受注 
               ・IHI、木質バイオマス発電所を竣工 
               ・HZI、ゴミ発電プラントを完工 
               ・日造、木質バイオマス発電所を受注 
               ・IHI、メタネーション技術のデモ装置を開発 
               ・JFEエンジ子会社、ガス焚きボイラを受注 
               ・B-EN-G、10月1日付で社名変更 
               ・東芝プラント、新社長に原園浩一氏 
               
               
              
              
               ・2019年3月期、千代田の最終損失は2,150億円 
               ・JR東日本コンサルタンツ、メットフォンⅢレシーバー 
               
               
              
              
               川重~台CTCI、桃園LNGターミナルをまもなく受注 
               
               
              
              
          
              
                
                  
                     
                     LNGプロジェクトは巨額の投資を伴うため、実績のあるコントラクターが求められる。わが国には、日揮と千代田化工建設という世界的にも認められたLNGプラントのスーパービルダーが存在する。このため最近では、両社はLNGプラントの受注に積極的に取り組んでおり、その状況は「LNG一本足」とも言われるほどだ。CO2含有量が比較的に少ない天然ガスを液化するLNGプラントは低炭素社会にも受け入れられ、近年、その需要は高まっている。しかし、需要は高まるものの、永遠に上昇を続ける理由は無い。右肩上がりに増加する、LNGプロジェクトだが、その賞味期限はいつか。検証してみる。 
                     【総 論】 
 検証!「LNGプロジェクト」の賞味期限 
                     LNG需要は2030年に4億5,000万トン、新規コントラクターにもチャンス 
                     
                    【LNGプロジェクト】 
 モザンビーク・カタールで大型案件がEPC発注へ 
                     北米案件はスローダウンも次世代に向けた動きに注目 
                     | 
                   
                
               
               
               
              
               荏原環境プラント 渡邉良夫代表取締役社長に聞く 
                焼却炉ライフサイクル事業で安定収益を確保 
                 新事業による上積みに意欲、AI・IoTも視野 
               
               
              
              
               サイバーセキュリティ対策に乗り出す制御システムベンダー 
                ソフトウェアベンダーも産業向けへの取組を加速 
               
               
              
              
               商事、千代田再建に意気込むも、潜む難題 
               
               
              
              
               日揮、バーレーン向けガス処理プラントを完工 
                建設リソース管理システムの活用でプロジェクト生産性を向上、その成果を実証 
               
               
              
              
               ・米KBR、フリーポートLNG向け第4トレーン建設で受注有力 
               ・アナダルコ、オキシデンタルの買収に合意 
               ・米KBR、サウジ・サダラ化学からメンテナンスサービス契約を受注 
               ・米マクダーモット、アナダルコからメキシコ湾向けサブシー施設を受注 
               ・シーメンス、ガス&パワー部門を別会社化 
               ・アンドリッツ、日立造船受注の徳島バイオマス発電向けCFBボイラを受注 
               ・英ウッド、セラフィールド向けに最大10億ドルの廃炉向けエンジニアリングサービス業務 
                を受注 
               ・ベントレーシステムズ、「OpenSite Designer」を発表 
               
               
              
              
               ・LEDioc 防爆形クリーンルーム用非常用LED照明器具/岩崎電気 
               ・CYTHEMIS/東芝インフラシステムズ 
               ・クリーンフロー/日東精工 
               ・MICREX-SX SPH5000H/富士電機 
               ・GRVシリーズ/CKD 
               ・Vibnexus/DSPC 
               ・PSB-200/エコモット 
               ・VCW-100/新コスモス電機 
               
               
              
              
               ・RD-211AHD/オリエントブレイン 
               ・PQ3198/日置電機 
               
               
              
              
           2019年5月上旬~中旬のプラント類受注状況 
           
           
          
          
               「組織の三菱、人の三井」を再認識したグループ企業支援 | 
             
        
       
      |