・シェブロンによるアナダルコ買収で塗り替わる世界LNG生産勢力図 
               
               
              
              
               ・千代田、ハミガキ工場を受注 
               ・メタウォーター、汚泥焼却施設向けの電気設備 
               ・JBIC、ベトナム石炭火力発電所向けにプロファイ 
               ・JIPM、2018年度メンテナンス実態調査 
               ・TOYO、BASFとの包括契約を継続 
               ・プライメタルズ、電気炉を受注 
               ・神鋼環境、製紙工場向け排水処理設備を受注 
               ・JFEエンジ、燕市・弥彦村送配水管整備事業 
               ・川重など、液化水素用船陸間移送ローディングアーム 
               ・JFEエンジ、熊本市で総合エネルギー事業 
               ・JFEエンジ、日本機械学会賞を受賞 
               ・日造米子会社、NRCから設計認証 
               ・日鉄エンジ、物流施設を完工 
               ・プライメタル、連続酸洗タンデム冷間圧延機を数週間で最適化 
               ・神鋼、インド合弁を完全子会社化 
               ・日揮、「IT経営注目企業2019」に 
               
               
              
              
               パプアニューギニアLNG増設、千代田~日揮が随契ベースの受注を狙う 
               
               
              
              
               5月9日14時に、商事と千代田が決算発表 
               
              
              
          
              
                
                  
                     
                     ゴミ焼却炉の寿命は、概ね20~30年間と言われている。20~30年前はちょうど、焼却炉の大量発注があった特需期と重なる。一方、自治体は深刻な財政問題を抱え、建設業界は過去最悪とも言えるワーカー不足に直面している。はたして、自治体はどのような老朽化対策を練っているのか。1990~
                    2005年に稼働を開始した焼却炉、全274件・日量換算で処理能力6万8,813トンの老朽化対策を追った。 
                     【総 論】 
 7万トンの焼却炉老朽化対策プロジェクトを追え 
                     3万7,000トンが新設・更新、基幹改良・延命化工事 
                     
                    【プロジェクトリスト】 
                     1990~2005年に稼動を開始した主な焼却炉と、老朽化対策工事 
                     | 
                   
                
               
               
               
              
               経済産業省 産業保安グループ 保安課 後藤 雄三 保安課長に聞く 
 タイ・中国にわが国の安全文化と産業保安を展開 
                プラント・計装メーカの技術で、中進国の設備高経年化に対応 
               
               
              
              
               トリンブル、「Tekla Structures 2019」でユーザビリティを向上 
                ユーザからの要望も開発に反映、図面の新機能も充実 
               
               
              
              
               プランテック、既存の建屋を活用したリプレースを実現 
                街の美観を保ちながら、バーチカル炉に転換 
               
               
              
              
               ・米KBR、高効率生産を低コストで実現する「Ammonia6000」を開発 
               ・米マクダーモット、クウェートから石油化学プラントを受注 
               ・中COOEC~米フルア、中国・珠海からモジュールを出航 
               ・米GE、イスラエルから「9HA」ガスタービンを受注 
               ・伊アンサルド、水素タービンの開発でオランダの補助金プロジェクトに参画 
               ・米KBRWyle、「F35」戦闘機などのサポートを受注額1億ドルで継続 
               ・ABB、ピーター・ボザー会長が暫定CEOに、ウルリッヒ・シュポースフォーハー 
                CEOは退任 
               ・スウェーデン・ヘキサゴン、テルモピレー・サイエンス&テクノロジー社の買収を完了 
               
               
              
              
               ・STAND-PC/コンテック 
               ・KR3D00シリーズ/チノー 
               ・RICOH G900SE/リコー 
               ・7400WX-T3U/富士電機 
               ・HG5G-V形/IDEC 
               ・IR-310H/カスタム 
               ・FAN FIT/空調服 
               ・TXPシリーズ/日本アスコ 
               
               
              
              
               ・FAST/TOOLS R10.04/横河電機 
               ・FD-Rシリーズ/キーエンス 
               
               
              
              
           2019年4月中旬~下旬のプラント類受注状況 
           
           
          
          
               経営が自信を持たなければ「令和」は生き抜けない | 
             
        
       
      |