事業の軸足の変更で高収益体質を築いた米KBR 
               
              
              
           ・TOYO、投資ファンドから150億円の払込手続完了 
               ・MHIEC、基幹改良工事を受注へ 
               ・クボタ、栗田両子会社、水処理プラントを受注へ 
               ・4月1日から5日まで開催されるハノーバーメッセ 
               ・ABBとダッソー・システムズが提携 
               ・重工グループ、「H-100」形GTでLNG設備向けに認証 
               ・丸紅、LRT延伸プロを受注 
               ・メタウォーター、発電設備工事を受注 
               ・MHPS、発電所ボイラの内部点検用ドローンを実用化 
               ・新日鉄住金エンジ、溶融スラグ肥料を販売 
               ・新日鉄住金エンジ、CDQを受注 
               ・ブルーイノベーション、プラント点検向けドローン強化 
               ・MHPS、バングラデシュ・ダッカに支店 
               ・鹿島、資機材の管理・運用を効率化 
               ・TOYO、イラクから原油貯蔵設備の技術検討業務を受注 
               ・新日鉄住金エンジ、バイオマス専焼発電所 
               
               
              
              
               カタールQP計画のLNGプロジェクトは今秋、千代田などに発注 
               
               
              
              
               環境省、循環型社会形成推進交付金内示(10~12・2月分/西日本) 
 岡山でDBO、福岡でPFIプロ 
               
               
              
              
               千代田ゴールデンパスLNGプロC抜き受注報道への疑問 
               
               
              
              
          
              
                
                  
                     
                     1990 年代に円高が進んだ時、コスト削減を目的として、資機材の海外調達が加速した。しかしプロジェクトの全体効率を考えた場合、表面価格だけで判断すれば、効率が損なわれる可能性もある。顧客がリストアップしていないベンダーから調達する場合、顧客の了解を得るために、工場サーベイも行わなければならない。こうしたことが、プロジェクト全体の効率にどのように影響するか考慮する必要がある。調達は、全体最適を見つめながら行われる必要がある。 
                     【総 論】 
 プロジェクトの全体最適を目指す「調達」 
                     表面価格よりもプロジェクト遂行の効率を重視 
                     
                    【千代田化工建設】 
 財務状況悪化でも、調達業務への影響は軽微 
                     受注好調な現在は、若手調達担当者の育成の好機 
                     
                    【東洋エンジニアリング】 
 海外3現法が各拠点のベンダーを評価 
                     調達のPDCAで業務の改善にも取組 
                     
                    【日 揮】 
 3つの調達組織で多様なプロジェクトに対応 
                     調達担当者の育成に、海外現地法人を活用 
                     
                    【三菱重工環境・化学エンジニアリング】 
 主要製缶品ベンダーのロードを可視化 
                     海外調達の促進と同時に、工事量が増加する国内の安定調達にも取組 
                     
                    【JFEエンジニアリング】 
 国内の環境・産業機械事業で、海外調達の取組強化 
                     ダイバシティで多様な人材を確保、業務効率の改善に成果 
                     
                    【新日鉄住金エンジニアリング】 
 品質・納期・価格のバランスを重視 
                     国内・海外にこだわらず、適正な地域で調達 
                     
                    【東レエンジニアリング】 
 「エンジニアリング」と「ものづくり」の2分野を持つ調達組織 
                     調達先の選定では、QCDとCSRを重視 
                     | 
                   
                
               
               
               
              
               ・三興グループ 井本眞道代表に聞く 
                 創業70周年、市場環境激変でも計装・配管技術は基本 
                 積極的に外国人を採用、非日系企業の案件にも柔軟に対応 
               
               ・東京都立六郷工科高校 佐々木哲統括校長に聞く 
                 2018年度から外国人生徒を受け入れ、人口減少社会に対応 
                  地域の企業でインターンシップとして「ものづくり」を経験 
               
              
               危険体感教育を提供する富士電機フィールド技術研修所 
                安全への配慮を怠った時の危険を体感、VRも活用 
               
              
              
               し尿処理施設の高付加価値化を図るMKE 
                福岡県みやま市でバイオマスセンターを完工 
               
              
              
               ・米フルア、アラン・ベックマン氏をボードメンバーに再選 
               ・米KBR、メキシコ社からLNGプラントのプレFEEDを受注 
               
               
              
              
               ・ineo/センチュリー 
               ・GA-ML8TPoE+/パナソニックESネットワークス 
               ・RICOH G900/リコー 
               ・AQ1210シリーズ/横河計測 
               ・HW1Z形/IDEAC 
               ・HMT-1/インフォメーション・ディベロプメント 
               ・LSX-5EB/ハタヤリミテッド 
               ・BOXTSシリーズ/東洋技研 
               
               
              
              
               ・METALTEST/ダコタ・ジャパン 
               ・ひびみっけ/富士フイルム 
               ・KEW3122B/共立電気計器 
               ・MitaMonスターターキット/椿本チエイン 
               
               
              
              
           2019年3月上旬~中旬のプラント類受注状況 
           
           
          
          
           リスク請負業になってしまったのか | 
             
        
       
      |