・高いボラティリティを映し出す専業3社38年間の業績推移 
               
              
              
           ・山九、シンガポールからプラント増設プロジェクトを60億円で受注 
               ・メタ、汚泥焼却炉の延命化工事 
               ・プランテック、第38回優秀発明賞「関西発明大賞」を受賞 
               ・IHI、プラント事業を再編 
               ・第19回管工機材設備総合展、出展企業を募集開始 
               ・TOYO、エチレン・ポリエチレンプラント 
               ・岩手地熱、本格運転を開始 
               ・住商など、UAEシャルジャでガス焚き複合火力事業 
               ・MHIEC、基幹改良工事を受注 
               ・東芝、福岡県大牟田市と企業立地協定書 
               ・MHPS、長崎に遠隔監視センター 
               ・トーヨーコリア、タイから石化プラントを受注 
               ・山九、グローバル溶接大会 
               ・神鋼、PP向け混練造粒装置を受注 
               ・横河、海水淡水化設備向け制御システムを受注 
               ・日造、平成30年度大阪優秀発明大賞 
               
               
              
              
               ・高田工業所、クラウド型回転機械診断サービスを販売開始 
               ・特別業務で海外インフラ事業を支援するJBIC 
               ・JMA、今秋、日本とタイでプラント関連展示会 
               ・トレンドマイクロ、ビジネスメール詐欺対策の新技術を発表 
               
               
              
              
               シンガポール・エクソンモービル製油所近代化プロ、スペインTRが受注へ 
               
               
              
              
               ネガティブ報道に負けてはいけない 
               
               
              
              
          
              
                
                  
                     
                     今年4月、改正入管法が施行され、わが国で活用できる外国人の幅が広がる。プラント業界でも国内プロジェクトの工事では、人手不足が深刻化しており、外国人の活用の途が広がるのはありがたいかもしれない。しかし、扱うのは、あくまでも人材である。戦力として使うには、教育も必要だし、職場でのコミュニケーションも取らなければならない。単に数合わせだけでは、戦力として使うのは難しいはずだ。キッツ、三井E&S造船の技能研修生の活用を事例を参考に、戦力としていかに活用すべきか考えてみる。 
                     【総 論】 
 入管法改正で、人手不足は解消されるか? 
                     最優先に考えるべきは外国人材とのコミュニケーション 
                     
                    【キッツ】 
 技能実習制度を通じて国際貢献 
                     社会のボーダレス化に対応、外国人採用にも力 
                     
                    【三井E&S造船】 
 2000年から始まった技能研修生の受け入れが造船事業の競争力強化に 
                     外国人受け入れで「Win-Win」の関係を重視 
                     | 
                   
                
               
               
               
              
               高田工業所 髙田寿一郎代表取締役社長に聞く 
                課題は老朽化設備の高稼働率への対応と人材確保 
                 生産性向上を目指して、EPCにも進出 
               
               
              
              
               JFEエンジ、日清オイリオでエネルギー最適化事業 
                全国展開の生産拠点では、わが国初 
               
               
              
               受注実績21基、川重の中国・ごみ発電プラント事業 
                現地合弁パートナーと二人三脚で、実績 
               
              
              
               ・ヘキサゴン、j5インターナショナルを買収 
               ・米KBR、「K-SAAT」技術のアルキレーションを受注 
               ・伊Saipem、サウジARAMCOから2件のEPIC受注 
               ・TechnipFMCテクノロジー&デザイン、年産100万トンのクラッカーで性能目標を達成 
               
               
              
              
               ・クーパー、防爆仕様の本格的ワークステーションを発売 
                 国内防爆認証を取得、新世代のリモート・オペレーション 
               ・ボールバルブのパイオニア、日阪製作所 
                 幅広い製品ラインナップで、ボールバルブ専業としての強みを発揮 
               
               
              
              
               ・YD-700VH1/パナソニック スマートファクトリーソリューションズ 
               ・ GT420/横浜ゴム 
               ・VYAA/VYBAシリーズ/星和電機 
               ・ 超低照度稼働ビーコン/日立産業制御ソリューションズ 
               ・EXSC-QB/旭化成EICソリューションズ 
               ・ステンレス製渦巻ポンプMAP型/丸八ポンプ製作所 
               ・EXICLA7041SA9D-22/岩崎電気 
               ・スプリング端子機器/富士電機機器制御 
               
               
              
              
               ・キャビテーション検知システム/横河電機 
               ・InfReC R450シリーズ/日本アビオニクス 
               ・ハンディ型異常検知装置Ⅱ/NTN 
               ・Foresight/東朋テクノロジー 
               
               
              
              
           2019年1月中旬~下旬のプラント類受注状況 
           
           
          
          
           プラントエンジニアリング業界の状況は悪くない | 
             
        
       
      |