省人化から無人化に向かう、ごみ焼却プラント |
人手不足が深刻化するのに伴い、ごみ焼却プラントのデジタル化が進み、その結果、運転の省人化が進んでいる。そこでは、ごみの燃焼を均一化する目的で、ごみの撹拌が行われ、燃焼状態は温度センサーや燃焼そのものをカメラで撮影して、画像処理するなどの方法で確認し、必要に応じて酸素が取り込まれたり、助燃剤が投入されている。こうした取り組みにより、長期間に渡る無人運転を実現した実証ケースも出始めている。ごみ焼却プラントの運転は省人化から無人化へと向かいつつある。
【総 論】
省人化から無人化に向かう、ごみ焼却プラント
各社、特徴を活かした開発を推進、92日間の自動運転も実現
【荏原環境プラント】
遠隔サポートを通じた操炉標準を活用して運転自動化を目指す
ごみクレーンの自動化からAI活用に着手し、焼却炉の自動化へも展開
【カナデビア】
Inovaの自動燃焼制御システム「Autaro」で実証試験を開始
運転員の負担を大幅に軽減
【川崎重工業】
運転支援・ごみクレーン運転最適化システム・ACCで運転の省人化を実現
独自のロボット技術も導入、顧客ニーズに応じた最適システムを提供
【JFEエンジニアリング】
ごみ焼却炉の92日間、完全自動運転を実現
早い時期からシステム開発に着手、属人的な判断の標準化でも成果
【神鋼環境ソリューション】
安定燃焼を誇る「回転ストーカ式焼却炉」で燃焼を制御
90日間連続無人運転を目標に技術開発を継続
【タクマ】
独自の運転維持管理総合支援システムとAI活用で省力化を実現
プラントの遠隔監視・運転支援サポートから発展
【日鉄エンジニアリング】
プラントが自立的に判断する「Think Plant」をごみ焼却プラントに適用
根拠あるデータ解析でモデルを組成、データ重視AI活用を実践
【三菱重工環境・化学エンジニアリング】
プラント統合運用システム「MaiDAS」により最適稼働を実現
人と設備の負担軽減を目的に開発
|
|