・日揮、伊エナジードーム社とMOUを締結
・千代田、SAF製造設備のFEEDを受注
・JFEエンジ、姫路天然ガス発電所向け燃料供給設備一式工事を受注
・MHIEC、金沢市から基幹的設備改良工事を受注
・横河電機、ARAMCO向けに自律制御AIを導入
・鹿島、洋上風力発電事業の風車建設工事契約を締結
・日鉄エンジ、アチハと協業開始
・JFEエンジ、インドネシアから大規模下水処理場建設工事
・荏原環境プラント、基幹的設備改良工事を受注
・TOYO、「次世代型地熱発電技術」が採択
・重工~JEL、シンガポールのガス火力発電計画を受注
・プライメタルズ~ミドレックス、カザフスタンのHBI計画受注
・重工傘下の伊ターボデン~独ROM、独地熱発電を受注
・川重、独企業2社と戦略的パートナーシップ
・CXO、見える化DXを活用した次世代メンテ
・月島HD、シルバースポンサー契約を締結
・カタールガス、NFWLNGプロジェクトでPQへ
水を電気分解して水素と酸素に分離する水電解装置。再生可能エネルギー由来の電気により電解すれば、グリーン水素を得ることができる。この電解設備では今、実用化に向けた実証の動きが始まっている。経済性の問題はあるものの、経済産業省は価格差支援によりコストの隔たりを解消し、実用化に向けた動きが本格化している。実用化に向かっている水電解設備の現状を取材した。
【総 論】
水素利活用、普及のカギを握るコスト
水電解ではアルカリ型とPEM型が普及、モジュールでの納入が活発化
【カナデビア】
水素関連事業で2040年代に2,000億円の売上高を目指す
山梨県都留市にGWクラスの電解スタック工場を建設中
【キッツ】
低コストによる水素供給を目指すPEM型水電解水素発生ユニットを発売
水素サプライチェーンのすべてに対応する製品をラインナップ
【千代田化工建設】
トヨタとの協業で、コンパクトで高出力かつ低コストのセル・スタックを開発
FCVの技術を利用、来年春からトヨタ本社工場で生産ラインを稼働
【ティッセンクルップ】
アルカリ水電解(AWE)法の世界的リーダー、大型プロジェクトで存在感
高圧水電解とSOEC技術にも取り組む |
「グリーン水素パーク-白州-」で始まったP2Gシステムの実証
カナデビア、シーメンス・エナジーが水電解設備を供給
日揮グローバル代表取締役社長執行役員 山田昇司氏に聞く
LNGプロジェクトを軸にしながら、新規分野を模索
2期連続の赤字の要因を分析、次期中期経営計画に反映
・米ベクテル、グローバルサプライチェーン全体で卓越性を称賛
・米マクダーモット、アンゴラ初のサブシープロジェクトをトタールエナジーズ向けに完工
・南ア・サソールとトプソー、ドイツに革新的なe-fuel実証研究プラントについて協力協定
・英ウッドグループ、ボードメンバーを変更
・ルーマスとカザフスタンKMG、デジタルセンター・オブ・エクセレンスの設立に合意
・米エナジー・ノースウェスト、カスケード・アドバンスト・エナジー施設の設計施工会社
を選定
・米GEヴェルノバとYTL Power Seraya、シンガポールで燃焼後炭素回収の実現可能性
調査を開始
・韓・斗山エナビリティ、米国向けにガスタービンを初輸出
・6000シリーズ/アズビル
・PSA6000シリーズ/シュナイダーエレクトリック
・TOP ECO Ⅲシリーズ/ダイヘン
・モータ診断機能付マルチモータコントローラ/三菱電機
・HSFヒータープレート/島田電機
・トヨトップ-E100℃ホース/トヨックス
・ETI-W/三菱重工サーマルシステムズ
・DSA S45/電装産業
・WV-RD5500-C/i-PRO
・Excelsense/エスヨン
・クマに神経を使った工場見学会に参加
・米ベクテルに学べ |
|