・伊エニなど、コーラルノースFLNGプロでFID 
               ・東レエンジ、第3回「TRENG Support」の当選テーマを決定 
               ・独SMS、丸一ステンレスから押出ラインを受注 
               ・国内最大規模のP2Gシステクノ実証開所式が挙行 
               ・JFEエンジ、タラヤン下水処理場高度処理更新工事を受注 
               ・日揮HD、ノルウェーSLBグループとMOUを締結 
               ・重工グループ、複数電源の最適制御コントローラ「COORDY」を初納入 
               ・千代田、愛知製鋼向けに水電解装置納入を計画 
               ・タクマ、札幌市駒岡清掃工場が竣工 
               ・東レエンジD、樹脂流動シミュレーションソフト「XTIMON」を販売開始 
               ・重工傘下の伊ターボデン、米向け地熱発電設備を受注 
               ・Hammerhead FPSOプロがEPCIに着手 
               ・EggAIと化工機、AI設計自動化システムを開発開始 
               ・カナデビアイノバ、CO2回収施設を受注 
               ・ダッソー・システムズ、「3DEXPERIENCE」プラットフォームを受注 
               ・CXO、かねさ向け施設を竣工 
               
               
              
              
               ・重工、トルクメニスタンから年内に肥料プラントの増強を受注へ 
               
               
              
              
          
          
            
              
                わが国の生産年齢人口が減少し始めて、すでに30 年間が経過している。このため、最近のごみ焼却発電プラントの現場では「人がいない」という苦言を聞かない日がない状況にある。また、すでに、プラントのO&Mを行う班の要員もかつての5名から3名ほどに減らされるケースも目立ってきた。そんな中で、プラントの運転の自動化は各プラントメーカーで進められているが、保全については人の介在が必要な作業もあり、省人化で対応するしかない。そのために最近では、プラントの点検にロボットやドローンが活用されるようになった。点検・保全の省人化はどのように実現するか、主要プラントメーカーの動向を追った。 
                     
                     【総 論】 
                      ごみ焼却プラント保全の省人化には何が必要か 
  人手不足の影響を受ける現場、ロボット・ドローンの活用を検討 
                     
                     【カナデビア】 
                      ロボット・ドローン・センサーを適材適所に活用 
  取得したデータをシステムに吸収、全社的活用も視野 
                     
                     【JFEエンジニアリング】 
                      ドローンとロボットの活用で、プラントのO&Mの省人化を目指す 
  92日間の完全自動化運転を実現するなど、省人化では最先端を行く 
                     
                     【日鉄エンジニアリング】 
                      ごみ発電プラントで目指す「誰にでも安全にできる点検・保守」 
  熟練者不在でもAIが判断し適切な対応を支援 | 
               
            
           
               
               
          
                Cognite ギリッシュ・リシCEO/ジョン・マーカス・ラービック 
                                        最高戦略開発責任者に聞く 
                 データとAIの統合ソリューションで急成長したCognite 
                  ユーザー起点の開発で成果、製造業の課題を解決 
               
               
              
                IKPT~MFG、インドネシアのブラワン・イジェン地熱発電所を完工 
                 IKPT、東ジャワ州の地熱発電の歴史に大きな足跡 
               
               
              
                TOYOグループ入り13年目のインドネシア・IKPTの現在地 
                 TOYOとの二人三脚で成長目指す 
                 プロジェクト管理デジタル変革協会・AWP実践共同体が発足 
                 業界の有志が立ち上げ、米CII考案のAWPによるプロジェクトの 
                                         生産性向上を目指す 
               
               
          
           ・米ベクテル、4月に発生したポートアーサーLNGプロジェクト事故で報告書を発行と 
                ともに経営陣が声明 
               ・仏テクニップエナジーズ、スペイン初の「Waste to Methanol」プロジェクト向けサービス 
                契約を2件受注 
               ・米マクダーモット、ナミビアの石油・ガス上流部門における学術的および産業的な訓練 
                イニシアチブで協力 
               ・独ティッセンクルップ・ウーデ、UAEで水素回収ユニットを完工 
               ・デンマーク・トプソー、テキサス州のブルーメタノール工場を支援 
               ・独ティッセンクルップ・ニューセラ、新BMと改良型BiTAC電解装置を発表 
               ・GEヴェルノバ・日立ニュークリア・サムスンC&TがSMR炉導入促進で戦略的提携 
               ・伊アンサルド・グリーン・テクノロジー、伊プレデイカティト・スカーロの水素バレー 
                で協力 
               
               
              
               ・マルチフィット/CKD 
               ・6000シリーズ/アズビル 
               ・RB600/トルネックス 
               ・KG-18-T.HM/川崎重工業 
               ・UX10-EX/日本ノヴァシステム 
               ・データフローコントローラDX1/オムロン 
               ・eDYNAMiQ/荏原製作所 
               ・DVC0301B/日東工器 
               
               
              
               ・HC-200N/堀場アドバンスドテクノ 
               ・QOS-35シリーズ/山本電機工業 
               ・VW-3100/小野測器 
               ・TLD-2/竹中電機 
               
              
               ・居酒屋トークのネタになりやすい「センム」 
               
               
              
              
           ・建設エンジニアリング産業の業績安定化は永遠のテーマ | 
         
        
       
      |