2025年7月10日号 Vol.579


News Record
 ・LNGカナダでLNG初出荷
 ・PlantStream、米Aspentechの見積ツール「ACCE」との連携パッケージをリリース
 ・カナデビア、フィリピンのごみ焼却発電事業推進で大統領と意見交換
 ・JFEエンジグループ、呉市から次期ごみ処理施設運営業を受注
 ・TPSで抜擢人事
 ・千代田、AVEVAと戦略的パートナーシップ
 ・プライメタル、溶融亜鉛メッキ改造工事を受注
 ・JFEエンジ、CO2・水素同時製造技術に関わる実証試験を開始
 ・TOYO、OFSインディアを開所
 ・TNS、セントラル・プロセッシング・プラットフォームを受注
 ・カナデビア、オマーンLNG社と契約
 ・キッツ、首都圏のグループ企業の本社機能を集約
 ・トーヨーインディア、合成実証プラントでファーストドロップ
 ・IHI~GEベルノバ、アンモニアGT開発向け大型燃焼試験設備を完工
 ・経産省・事務次官に藤木俊光氏が就任
 ・エンジ協会の理事長に、日揮HD副社長の寺嶋清隆氏が就任


Market Report
 ・オマーンLNG、第4系列のEPC入札に集まる期待


業界パラボラアンテナ
 ・取材先で出されるPET飲料の意味


FOCUS
 プラント貿易アウトルック2024
世界的に脱炭素化が進む中で、再生可能エネルギーが注目されるが、エネルギーの安定供給を考えた場合、信頼性に問題がある。そんな中で現実解として注目されるのが、天然ガスだ。化石燃料の中でC(炭素)の含有が最も少ないため、燃焼してもCO2の排出が少ない。しかも最近は、データセンターの需要が増加傾向で、電力需要が世界的に高まっている。この需要に応えるうえで、現時点の最適解は天然ガスをエネルギーとするガスタービンだ。2024年の海外プラントビジネスはこの天然ガスを軸に動いた。

 【総 論】
  ガスが二つの顔を持った2024年度海外プロジェクト
  ガスは化石燃料か、トランジションエナジーか

 【国際協力銀行 執行役員経営企画部長 小松正直氏】
  前期に「第5期中期経営計画」をスタート、3つの軸で展開
  不確実性が増す中でも、重視する国際社会の発展への寄与

 【日本貿易保険 執行役員 吉岡 孝氏】
  地政学リスクと新領域の拡大で高まるNEXIの役割
  柔軟な貿易保険ツールの活用で日本企業の海外ビジネス機会を発掘

 【千代田化工建設 執行役員営業本部長 櫻井公穂氏】
  中計で示された「海外大型EPC依存からの脱却」
  海外では既受注案件の適切な遂行と新規案件には選別対応

 【東洋エンジニアリング 松室 健 専務執行役員・営業統括本部統括本部長】
  FPSOから地熱発電まで幅広い分野で事業を展開
  ランプサムに拘らず、ライフサイクルを視野に柔軟な受注を目指す

 【日揮グローバル 執行役員営業本部本部長 橋爪 健氏】
  大型案件を受注も不採算案件で二期連続赤字
  新中計に向けて契約形態についても議論

 【三菱重工業 理事 エナジードメイン経営企画部長兼プラント営業戦略室長
                               津久井隆雄氏】
  24年度はGTCCの受注が過去最高を更新
  旺盛な電力需要と低炭素化の流れの中でGT需要の増加が継続

 【2024年度 主要受注プロジェクト一覧】(本誌調査)


Engineering Now
  日本能率協会、「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025」を開催
  7月23日から25日まで、東京ビッグサイトで応



Cover Story
  JFEエンジ、日本化薬・高崎工場にガスコージェネシステムを完成
  多拠点一括エネルギーネットワークサービス「JFE-METS」を始動


Engineering Now
  横河電機、CENTUM50周年で新機種を投入
  世界各地に3万以上のシステムを納入、幅広い業種に対応



World Trend
 ・伊サイペム、エニリブからバイオリファイナリーの拡張プロジェクトを受注
 ・独ティッセンクルップニューセラ、グリーン・ハイドロジェン・システム社の主要技術
  資産を取得
 ・英ウッド、コロンビア・エコペトロールからクリーン燃料プロジェクトを受注
 ・伊テクニモント、エネルギーインフラ開発でカザフスタンの政府系ファンドと覚書
 ・米BH、圧力管理ソリューションのCDC社を5億4,000万ドルで買収
 ・GEベルノバ、加リオ・ティントの水力発電所の近代化を支援
 ・伊アンサルドエネルジーア、NEノミスマ・エネルジーアとイタリア発電サプライチェーン
  を調査



Editorial
 業界の国際化とともにカウントが難しくなった海外プラント・エンジ成約実績

掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は
㈱重化学工業通信社 に帰属します。