2025年6月25日号 Vol.578


News Record
 ・IMOのゼロエミッション船向け燃料制度で高まる燃料アンモニア需要
 ・横河電機、中国・精工集団と包括的戦略的業務契約
 ・JFEエンジ、日本化薬・高崎工場にガスコージェネシステムを完成
 ・ENAA、「第45回エンジニアリング功労者賞・奨励特別賞」表彰者を決定
 ・宇徳、シンガポールで過去最大規模の建設工事を受注
 ・アズビル、異常予兆検知システム「BiG EYES」を納入
 ・キッツ、月周回有人拠点向けバルブ開発を受託
 ・荏原、液体アンモニア供給ポンプを受注
 ・タクマ、2MW級バイオマス発電プラントを受注
 ・プライメタルズ、マレーシア・MAEGMA向けDRI計画でMOU締結
 ・アーバンエナジー、100MWを突破
 ・日鉄エンジなど、地熱発電を用いたオフサイトPPAを都内のオフィスビルに
 ・INPEX、ブルー水素・アンモニア製造・利用一貫試験
 ・大成建設、チャタテムシ制御空調システムを開発
 ・清水建設など、ケニアで廃ペットボトル原料のアスファルト事業
 ・富山大学などによるグリシン製造研究開発がNEDOに採択


TOPICS
 ・GX事業を成長ドライバーに据えた三菱化工機
 ・IHI、SMR向け部材・機器受注に向けて準備着々
 ・トリンブルソリューションズ、「Tekla Structures2025」をリリース



Market Report
 ・ADNOC、50億ドルの大型投資でFID


FOCUS
 高経年化設備とその対策
わが国では、高経年化したプラントが数多く稼働している。高経年化していても、高圧ガス保安法や消防法の規制下にある設備は更新され、稼働状況に大きな問題はない。しかしそれ以外のユーティリティなどの設備の老朽化は深刻な状況にあり、漏えいなどの問題を起こしている。その修理を行っても、次から次へとトラブルが起こり、その対応だけで「もぐら叩き」状態と言われる。そうした中で、経済産業省は2017年に「スーパー認定事業者」制度、2023年には新制度として「認定高度保安実施者制度」を施行した。これら制度には連続運転時間の延長などインセンティブが設定されており、コスト負担を吸収できる仕組みも用意されている。制度を活用した対策も取ることができる。

 【総 論】
  高経年化設備とその対策
  求められる「経営のコミットメント」

  経産省、本格的なスマート保安の実現に向け制度を改定
  23年12月から「認定高度保安実施者制度」を施行、経営トップのコミット
  メントも明確化


My Opinion
  エヴァレンス・ジャパン代表取締役社長 ダニエル・シュトラックマイアー氏
   MAN Energy Solutions、Everllenceへ社名変更
    創業以来の精神で、脱炭素化を牽引



Cover Story
  重工、関電姫路第二火力発電所でCO2回収実証設備が本格稼働
  本格的な社会実装に向けた取り組みを開始


Engineering Now
  横河電機、CENTUM50周年で新機種を投入
  世界各地に3万以上のシステムを納入、幅広い業種に対応



World Trend
 ・ハネウェルUOP、ジョンソン・マッセイの触媒技術事業を買収
 ・豪ウォーリー、米アラスカLNG向けパイプラインのFIDを支援
 ・米ベクテル、放射性廃棄物処理・固定化プラントの冷間試運転テストで、主要化学物質の
  導入に成功
 ・米マクダーモット、ISO59020規格に準拠した循環性計算機を導入
 ・マレーシア・YGT、シンガポール・RMS社と海洋電動化などで協業
 ・米GEベルノバ&印L&Tコンソーシアム、ケニアKETROCO向けに国家システム
  制御センターを受注
 ・独シーメンスエナジー、イートン社と協力、新たなDC容量の提供を加速するための電力
  と技術を提供



Equipment News
 ・TRZシリーズ/IHI回転機械エンジニアリング
 ・2026トップランナー油入変圧器/富士電機
 ・BSU-1200N型/日本サーモエナー
 ・UFP-30/東京計器
 ・MELSEC MXコントローラ/三菱電機
 ・ATZTA CU/愛知時計電機
 ・GENESYS ACシリーズ/TDKラムダ
 ・N 680.15/KNF


Diagnosis Systems
 ・ES3M形センサ/IDEC
 ・THS-NXW345+TS-EXI304Zシリーズ/スリーディー


業界パラボラアンテナ
 ・資機材価格高止まりが引き起こすプロジェクトFIDの躊躇


Editorial
 EPCM契約について考える時が来た

掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は
㈱重化学工業通信社 に帰属します。