・IHIプラント、古紙を原料としたバイオエタノールプラントを受注
・TOYO、米シンテック向けエチレンプラントの増設プロに着手
・国内初となる国産SAF製造設備で竣工式、3月6日に開催
・国内最大級のプラスチックリサイクル施設「Jサーキュラーシステム」が本格稼働
・久門製作所、創業100周年記念祝賀会を開催
・J&T環境、ベステラと業務提携
・日鉄エンジなど、CO2のコンクリート固定実証を確認
・星和電機、次世代アルミニウムイオン電池開発で設計指針を提案
・JFEエンジ、クリーンアンモニアパイプラインのFEEDを受注
・米エマソン、アスペンテックの株式買収を完了
・TOYO、LiB向け電解質製造プラントを受注
・IHIプラント、台湾CPCからLNG貯蔵タンクを受注
・日揮、高田工業所と資本業務提携
・千代田、ダイレクトMCH実証設備を受注
・住友商事パワー&モビリティ、諸星正樹副社長が新社長就任へ
・プライメタル、熱間圧延ライン向け自動化システム更新を受注
・JBIC、脱炭素化とエネルギー安全保障に向けた支援を推進
・世界第3位の売上高を誇るモーターメーカー、台湾TECO社
・世界第3位の売上高を誇るモーターメーカー、台湾TECO社
・TOYO、ダイキンからフッ素樹脂関連設備を受注へ
【総 論】
2040年までは需要増が続くLNG
AIなど、増加するエネルギー需要
超大型から中小型まで、多様化するLNGプロジェクト
変わりつつあるLNGプロ、実現の条件 |
【専業エンジニアリング大手のDX戦略を追う③】
東洋エンジニアリング デジタル統合本部長兼CDO 川内 陽志生氏
聖域無きDXoTで生産性6倍を目指すTOYO
「DX-PLANT」の提供で顧客の生産性も向上
日鉄エンジ、山九「横浜ロジスティクスセンター」を竣工
「明るい現場」で生産性を向上、全工程を無事故・無災害で完工】
・スペインTR~独シーメンスエナジー、欧州最大級のグリーンメタノールプロジェクトのF EEDを受注
・伊NEXTCHEM、サウジSATORPから3年間のエンジニアリング&技術サービス契約を受注
・米フルア、カザフスタンの石油掘削の生産増強プロジェクトの成功を支援
・米ベクテル、デナ・ボロバール氏を原子力・セキュリティ・環境事業担当社長に任命
・ルーマスと米レジネルジー、マイクロ波を利用したプラスチック熱分解技術の商用化を発表
・米マクダーモット、メキシコ湾でシェル向けオフショア施設のEPCICを終了
・GEヴェルノバ、Pyrogenesis社と覚書を締結
・GEヴェルノバ、Hクラスガスタービンの累計運転時間が300万時間を突破
FEEDで多忙を極めるエンジニアリング企業
「第7次エネルギー基本計画」が決定
再エネが主力電源だが、電力需要増には原発による供給を期待
・K-750CS/IHI
・6極大形同期モータ/TMEIC
・印刷配線技術などによる液漏れ検知システム/TOPPANエッジ
・MY2-MM、Y-20-60-MM/スペックジャパン
・AQ7290/横河計測
・FR-D800/三菱電機
・GWSP150/大阪真空機器製作所
・MEISWAY SW910/明電舎
・R&S ZNB3000/ローデ・シュワルツ・ジャパン
・水素検知システム/大日本印刷
エンジニアリングの価値を忘れてはならない |
|