・モザンビークLNG計画、デュアルFEEDを発注 
           ・ENEOS向け「1BD合成燃料製造実証プラント」が完成 
           ・日揮、長崎新エンジニアリング拠点で立地協定式 
           ・千代田、インドネシア向け銅製錬設備を完工 
           ・カナデビア10月1日に営業を開始 
           ・千代田、植物による有用たんぱく質の大量生産技術を開発 
           ・JFEエンジ、台湾から廃棄物発電プラント設備を受注 
           ・キッツ提供の水素充填設備がモデルプランに採択 
           ・JFEエンジ、自家発用地熱発電所の全面工事を完了 
           ・日鉄エンジ、再資源化施設更新工事を受注 
           ・TJAS、消化ガス発電事業で発電開始 
           ・「国際建設契約の法務、FIDICを題材として」が発刊 
           ・重工、小型CO2回収装置「CO2MPACT」シリーズを刷新 
           ・川重と米CB&I、戦略的協定書を締結 
           ・日立、AI搭載の鉄道向けデジタルアセットマネジメントサービス 
           ・プライメタルズ、韓ポスコと水素還元製実証で協力 
           
           
          
          
           モザンビーク・コーラルノースFLNGプロジェクトは政府承認待ち 
           
           
           
          
          
          
          
            
              
                 
                 【総 論】 
                  海外コントラクター「強者の正体」 
  成長のカギは時代の趨勢とポートフォリオの適合 
                 
                 【現代建設】 
                  韓国を代表する建設エンジニアリング企業 
  国家を担う大型プロジェクトに対応、原発プラント輸出にも積極的 
                 
                 【Larsen & Toubro】 
                  中核のEPC事業を維持しつつ、次世代向けデジタル化にも注力 
  建設エンジ事業の収益を次世代事業に再投資 
                 
                 【サイペム】 
                  強みはオフショア・サブシー関連設備の建設 
  高水準のエネルギー価格を背景に、業績が改善 
                 
                 【韓サムスンE&A】 
                  2024年上半期は減収減益も高水準の業績を維持 
  顧客・業界との関係作りにも注力 | 
               
            
           
           
           
           
          
           クラレエンジニアリング 代表取締役社長 加藤 諭 氏 
            1ステージ向上した業績の維持に不可欠な高付加価値化 
  高付加価値化を実現する「提案」を重視 
           
           
          
           TRENG、新横浜の拠点を拡充 
            横浜技術センターに拡張、関東にもエンジニアリング拠点 
           
           
          
           千代田、シンガポール港湾でSPERA水素技術による輸入水素利活用で実証開始 
            大型燃料電池車への水素供給、小型脱水素装置も提供 
 
           
          
           ・ポーランド政府関係者、ベクテルとウェスチングハウス社を歓迎 
           ・KBR・テクニップJV、レイクチャールスLNGプロジェクトを受注 
           ・米マクダーモット、BWオフショアと洋上ブルーアンモニア生産で提携 
           ・中シノペックとスペインTR、カザフスタンから石油化学ユニットを受注 
           ・米ブラック&ビーチ、ベトナムでの石炭火力発電所向けCO2回収を評価 
           ・仏テクニップエナジーズ、デロイト出身のベンジャミン・レチュガ氏を最高戦略・ 
             持続可能性責任者に任命 
           ・韓・現代建設、ブルガリアのエネルギー大臣と協議 テーマは原子力発電プラントと 
             インフラプロジェクト 
           ・米GEベルノバ、米DOEが水素導入の安全性評価に選定 
           
           
          
           ・UX10-EX / NBKマーケティング 
           ・水素混焼仕様変更キット / 三浦工業 
           ・EZBP / 星和電機 
           ・LGMP / 星和電機 
           ・水素燃焼式パッケージバーナ / 東京ガス等 
           ・SDM-230シリーズ / 理研計器 
           ・高放射率平面黒体炉IR-R41 / チノー 
           ・NXドライバT3シリーズ / 日東精工 
           
           
          
           ・39DL PLUS / エビデント 
           ・TNO-C8083E / ハンファジャパン 
           ・ALTRACE / 島津製作所 
           ・KR3-Hシリーズ / チノー 
 
           
          
          
           若手社員のスマホに必ずインストールされている転職情報アプリ 
           
           
          
          
           製品の需給だけでは、プロジェクトの実現可能性が見えない時代になった | 
         
        
       
      |