・テクニップ~日揮~現地NPCC、ルワイスLNGプロを正式契約 
           ・日本バルブ工業会、創立70周年祝賀会を開催 
           ・エスエヌ環境テクノロジー、焼却炉を受注へ 
           ・メタウォーター、浄水施設電気設備の改良工事 
           ・キッツ、インドに現地法人 
           ・川重、ダイムラー・トラックと協業 
           ・横河、独バックス・エナジーを買収 
           ・愛知県沖で浮体式洋上風力の実証事業 
           ・東レエンジとNEC、製造業DXに向けて実証を開始 
           ・神鋼環境、HHOGを納入 
           ・JFEエンジ、浮体式洋上風力発電の実証事業 
           ・TOYO~JERA、アンモニア分解装置の実証研究に採択 
           ・JFEエンジ~五洋、粗MDI分離設備を受注 
           ・三井E&S、往復動圧縮機を受注 
           ・重工、EGATとMOU 
           ・内閣府、経協インフラ会議を開催 
           
           
          
          
           令和6年度循環型社会形成推進交付金等内示(西日本ごみ焼却炉編) 
 静岡・三重・大阪・大分・沖縄でDBOプロ 
           
           
          
          
           米リオグランデLNG基地で、第4トレーンを対象にした引取契約相次ぐ 
           ADNOCとARAMCOが契約 
           
           
          
          
           海外プラント・エンジニアリング成約実績廃止の背景 
           
           
          
          
          
          
            
              
                 
                 【総 論】 
                  もう「プラントコスト」は下がらない 
  円安と人件費高騰が吊り上がるコスト 
                 
                 【各 論】 
                  円安で引き起こされるインフレに要注意 
  求められるより高い付加価値 | 
               
            
           
           
           
          
           日阪製作所 代表取締役社長 宇佐美 俊哉 氏 
            生産性向上と新事業の成長で2043年、売上高1,000億円の達成を目指す 
  生駒事業所を竣工、既存の鴻池事業所の再構築にも着手 
           
           
          
           新生TRENGPの高付加価値化戦略 
 TRENGグループがエリアから全国へと市場を拡大 
           
           
          
           TJAS、綾瀬市終末処理場消化関連施設を完工 
           官民で1年間に9回の協議、官の課題を民の創意工夫で解決 
           
           
          
           ・韓国とマレーシアがCCSで協力 アジア地域で国境を越えたCCSを実現へ 
           ・米ベクテル、豪アデレードに新拠点を設置 技術・宇宙・防衛・研究の拠点 
           ・中・青海雲天華国際肥料有限公司はスタミカーボンの尿素技術を採用 
             伊メイレグループ・ネクストケム社の傘下企業 
           ・仏テクニップエナジーズ、三菱ケミカルと協業 「OXOアルコール技術」で 
           ・中国企業が、シェブロン・ルーマスのISOTERRA技術をSAFに採用 
           ・ティッセンクルップ・ニューセラ、トップブランドとして認知 
           ・ヴァッテンホール社、スウェーデンのリングハルス原発に向け前進 
           ・印タタスチール、コークス炉ガス注入技術による脱炭素化の牽引役として 
             SMSグループを選択 
           
           
          
           開発・製造からメンテまで、バルブのライフサイクルに取り組む利昭工業 
 メンテナンスと製造を両輪に、信頼を獲得 
           
           
          
           ・FJ-BTシリーズ / エー・アンド・デイ 
           ・SEASER / アーステクニカ 
           ・VMP / イワキ 
           ・クールファンEP / ミドリ安全 
           ・FC-6M / 三浦工業 
           ・SANUPS W83A / 山洋電気 
           ・ASCOシリーズ148/149 / 日本エマソン 
           ・FRENIC-GS / 富士電機 
           
           
          
           ・IPLEX TX II / エビデント 
           ・MZシリーズ / チノー 
           
           
          
           2024年6月上旬~中旬のプラント類受注状況 
           
           
          
          
           「Beyond Cotrol」について、改めて考えよう | 
         
        
       
      |