・米ヘキサゴン、APMシステム機能を拡大 
           ・豪ウォーリー~重工など、CO2回収プラントのプレFEEDを受注 
           ・三機工業、ごみ焼却炉の更新工事 
           ・水処理プロ、契約相次ぐ 
           ・日揮グローバル、GHG排出管理などの検討プロ完了 
           ・重工、ラマ火力向けGTCCを受注 
           ・メタウォーター、受注相次ぐ 
           ・三井E&S、高圧大流量水素圧縮機を販売開始 
           ・横河、「CENTUM VP」を機能強化 
           ・東レエンジ、戦略的パートナーシップを締結 
           ・TJAS、北海道と神奈川県で消化ガス発電事業 
           ・川重、焼却炉DBOプロ 
           ・川重、水素30%混焼大型ガスエンジン実証設備 
           ・JFEエンジ、商船三井ドライバルクと契約締結 
           ・キッツ、「DX認定」を取得 
           ・日本コスト工学会、勉強会を開催 
           
           
          
          
           ベトナム、ThiVai LNG基地増設プロジェクト12月末に入札へ 
           
           
          
          
           今も昔も、日本を支えるのはハングリー精神だ 
           
           
          
          
          
            
              
                 脱炭素化に取り組むプラントエンジニアリング産業 
                 (エンジニアリング会社編) | 
               
            
           
          
            
              
                 
                 【金子産業 代表取締役会長 中村善典氏】 
                  安心・安全を守る技術でSDGsをリード 
                  バルブ内部漏れの予兆を捉える「APOSA」では無駄のない操業を目指す 
                 
                 【FOCUS / Cover Story】 
                  液化水素のサプライチェーンの確立に社運を賭ける川崎重工業 
  液化水素の「つくる」「はこぶ」「ためる」「つかう」の社会実装に全力 
                 
                 【IHI】 
                 「アンモニアバリューチェーン構築」に注力 
  注目される電力分野におけるアンモニア利活用 
                 
                 【三菱重工業】 
                  着々と進む、水素・アンモニア燃焼ガスタービン 
  高砂水素パークでは、水素のサプライチェーンを含めた開発へも取り組み 
                 
                 【アトラスコプコ】 
                  コンプレッサの省エネと熱回収システムの提案で脱炭素化を実現 
  省エネ・脱炭素化による社会貢献をサポート 
                 
                 【金子産業】 
                  フレームアレスタで水素燃焼時の逆火でも安全を確保 
  水素ガス、エチレンガスの使用でも消炎が可能 
                 
                 【キッツ】 
                  実用化段階に入った液体水素用バルブ 
  30円/N㎥の水素製造コストを目指し、継続される開発 
                 
                 【月島JFEアクアソリューション】 
                 「創エネルギー型脱水焼却システム」と「OdySSEA」 
  温室効果ガス削減と高効率発電を実現 
                 
                 【日本アスコ】 
                  バルブモニタリングシステムでプラントの最適稼働をサポート 
  効率運転の実現で、脱炭素化にも貢献 
                 
                 【三菱化工機】 
                  中規模下水処理場での汚泥消化ガス発電でも事業性を確保 
  独自の汚泥熱可溶化装置を実用化 
 | 
               
            
           
           
           
          
           ・米KBR、ファースト・ステート・ハイドロジェン社から 
             エンジニアリングサービス契約を受注 
           ・英ウッド、韓国からバイオ医薬品製造設備の拡張プロジェクトを受注 
           ・ティッセンクルップ、ナジャ・ホーカンソン氏をティッセンクルップウーデのCEOに任命 
           ・米Black&Veatch、産業サイバーセキュリティ分野に進出 
           ・豪ウォーリー、ノルウェーからCO2回収設備のプレFEEDを受注、重工と共同 
           ・米GEベルノバ、分社を完了4月2日にニューヨーク証券取引所に上場 
           ・米GEベルノバ、韓国の老朽石炭火力発電所リプレース向けHクラスガスタービンを受注 
           
           
          
           プラントコストインデックス「ENN-PCI」2023年第4四半期 
            著者:AACE 日本支部 ENN-PCI委員会 
 
           
          
           ・Clean Wave / オプテックス 
           ・BVシリーズ / オムロン ソーシアルソリューションズ 
           ・HEXAGON GXシリーズ / ダイキン工業 
           ・ASV-1000 / ヨシタケ 
           
           
          
           ・X600HD / ミルス・システムズ 
           ・Cobalt X / 日本ゲスコ 
           
           
          
           2024年4月上旬から中旬のプラント類受注状況 
           
           
          
          
           在宅保全を考えよう | 
         
        
       
      |