| 
    
        
        
          
              | 
 ・2021年度海外プラント・エンジ成約は57.2%減の81.8億ドル
 
 ・業績回復が鮮明になった、専業エンジニアリング3社
 2023年3月期、第一四半期決算
 
 
 ・TICAD8開催を機会に、JBICとNEXIがアフリカの関連機関と覚書
 ・川崎技研、焼却炉DBOプロ
 ・クボタ環境、焼却炉の基幹改良工事を受注へ
 ・東レエンジ、業績回復
 ・重工、GTCCとCCSプラントの基本設計を受注
 ・AVEVAとTIS千代田、販売パートナーシップ契約を締結
 ・化工機、水素の普及で福岡市などと協業
 ・山九、サウジSATORPと日常保全業務契約を更新
 ・TOYO、MODECとで業務提携
 ・Dソリューションズ、AI活用の物流管理システムを発売
 ・神鋼環境、廃プラのガス化・メタノール化
 ・三菱原子燃料、燃料加工施設に関する使用前検査などに合格
 ・日揮グローバル、印チェンナイにオペレーションセンター
 ・三菱パワーアジア・パシフィック、水素焚き発電所を受注
 ・メタウォーター、反応槽の機械設備再構築工事
 ・日揮グローバル、海外サステナブル分野の新組織
 
 
 6タフEPC商談は、JPOと日揮グローバルが競合
 
 
 
 
                
                  
                    | 【化学プロジェクト】
 新たなエネルギー安全保障への対応で、新規プロジェクトが具体化
 LNGと大型石化プラント建設で注目される米国とカタール
 
 【電力プロジェクト】
 アジア・中東はGTCC入札相次ぐ、国内もバイオマス・GTCC計画続く
 燃料・資材価格高騰が足元に影響も
 
 【環境プロジェクト】
 西日本でDBO・PFIプロの入札が相次ぐ
 海外では、バーレーンなど、新たな市場が浮上
 |  
 横河デジタル 鹿子木 宏明 代表取締役社長・勝木 雅人 取締役
 製造業への真の価値提供を目指す横河デジタル
 顧客の課題解決を実現、コンサルティングから実装まで一貫対応
 
 
 MHIEC、新型ストーカ炉を開発
 コストの適正化、幅広い種類のごみ対応で、アジア進出を加速
 
 
 ・米ベクテル、プルート2LNGプロジェクトを着工
 ・仏テクニップエナジーズ、Agilyxと共同でポリスチレンリサイクルの
 「TruStyrenyx」ブランドを発足
 ・伊メイレテクニモントグループ、廃棄物からメタノールと水素を生成するプラントを受注
 ・英ウッド、ウズベキスタン向けに2プロジェクトを受注
 ・米マクダーモットとKBR、アンモニアのグローバルライセンス契約を締結
 ・米フルア、アングロ・アメリカのケラベコ採掘プロジェクトで初の銅を生産
 ・米GE、航空転用型ガスタービン事業に500万ドルを投資
 ・英Petrofac建設のスコットランド最大の洋上風力発電所が運転開始
 
 
 ・GX-Force / 理研計器
 ・GSO型 / 荏原製作所
 ・FZ-40シリーズ / パナソニック コネクト
 ・TM21-HFシリーズ / 東芝三菱電機産業システム
 ・FL-40 / JFEアドバンテック
 ・EK-AEPシリーズ / エー・アンド・デイ
 ・XP-304IIIai / 新コスモス電機
 ・UX10-Ex / 日本ノヴァシステム
 
 
 ・XP-3000IIシリーズ / 新コスモス電機
 ・回転機診断システム / 東芝三菱電機産業システム
 
 
 価格変動リスクは発注者が取るのが正しい
 
 
 2022年7月から8月のプラント類受注状況
 
 
 海外プラント・エンジニアリングの火を消すようなことがあってはならない
 |  |