【Data Focus】 
             ドイツのCO2排出量、前年比1.6%増 
             
            【News Record】 
             ・荏原環境、焼却炉を連続受注へ 
             ・トーヨータイ、ミャンマーから発電所のFS受注 
             ・エンジニアリング企業各社も4月1日に入社式 
             ・タクマ、焼却炉を受注 
             ・千代田、ギリシャCCCと合弁 
             ・JPSと日揮プランテックを統合 
             ・横河米法人、米サビンパスLNG向け制御システムを受注 
             ・B-EN-G、東証二部上場 
             ・TOYO、米ミドーと提携 
             ・PMAJ、PM資格制度を改定 
             ・TOYO、エジプトからPEプラント 
             ・月島、熊本市で下水汚泥の固形燃料化事業 
             ・三造、新社長に田中孝雄常務 
             ・住ケミエンジ、新社長に小中元住化愛媛工場長 
             ・三造環境、汚泥再生処理施設などを受注 
             ・SPAR 2013J 「第9回 3次元計測フォーラム」 開催 
             
            【TOPICS】 
             ・オートデスク、国内ではBIM関連ソリューションに注力 
             ・顧客との密な関係作り狙う、アズビル 「COMPO CLUB」 
             ・B-EN-G、ビジネスコラボレーションを実現する新クラウドサービス開始 
             
            【Market Report】 
             三造、エクソンモービルからエチレンプラント増設で引合 
             
            【Project Survey】 
             [Overseas] [Domestic] 
             
             
            【FOCUS】 
            シェールガスは、誰のものか? 
             
             【総 論】 
              「シェールガスは、誰のものか?」 
              過度な期待は禁物、狙うは米内需向け案件 
             
             【化学プロジェクト】 
              シェールガスベースのLNG輸出には積極派と慎重派が存在 
              着々と進むのは化学の下流プロジェクト 
             
             【重電プロジェクト】 
              米国発電プラント、天然ガスシフトが鮮明 
              石炭火力と原発の閉鎖も相次ぐ 
             
             【シェールガス用鋼管】 
              わが国の技術力が生きるエネルギー開発用鋼管 
              高強度、安全性のニーズに対応 
             
             
            【My Opinion】 
             PMAJプロジェクトマネジメント教科書作成委員会 委員長 神沼 靖子氏に聞く 
             学生向け教科書 「プロジェクトの概念」 の狙い PM教育を通じて養われる思考力 
             
            【BOOK REVIEW】 
             「プロジェクトの概念−プロジェクトマネジメントの知恵に学ぶ−」 
             
            【業界パラボラアンテナ】 
             わが国業界がオフショア設備に弱いわけ 
             
            【Engineering Now】 
             ・三菱重工、蒸気タービンの中国合弁で海外メーカーに対抗 
               国内の自家発受注も強化 
              
             ・JEMIMA、「安全計装ワークショップ2013」 を開催 
               三菱化学が導入効果を定量的に算定 
             
            【Cover Story】 
             ABB日本ベーレー、太陽光発電システムの実証試験を開始 
              4月から売電と実証運転を開始、実証運転の狙いは経済性の確認 
             
            【連 載】 
             機能安全と独HIMAの技術 (3)安全計装システムへのHIMA社の貢献 
             
            【World Trend】 
             ・米CB&I、石炭ガス化事業を獲得 
             ・米Fluor、西豪州向け鉱山開発のスタディを受注 
             ・韓サムスンエンジ、アゼルバイジャンから肥料プラントを受注 
             ・伊Saipem、アフリカ西部と北部で合計11億ドルのオフショアプロジェクトを受注 
             ・米CB&I、豪イクシスLNG向け低温貯蔵施設を受注 
             
            【Equipment News】 
             ・154kVクラス電力用変圧器 / 日立製作所 
             ・MX2シリーズV1タイプ / オムロン 
             ・TOUGHPAD FZ-G1 / パナソニック 
             ・TMシリーズ / パナソニック溶接システム 
             ・2558A / 横河メータ&インスツルメンツ 
             ・LEDioc LED防浸形照明器具 / 岩崎電気 
             ・高効率浸漬加熱バーナ / 東邦ガス 
             ・CL−Rシリーズ / 日本電産コパル電子 
             
            【Diagnosis Tool】 
             ・PW3360-10 / 日置電機 
             ・NH2500シリーズ / アンリツネットワークス 
             ・EDEMAシリーズ / ホダカ 
             ・Model-4035-50 / 昭和測器 
             
            【Data File】 
             2013年3月中旬〜下旬のプラント類受注状況 
             
            【Editorial】 
             ヒューストン自然科学博物館に見る 「エネルギーの街」 のあるべき姿 
             
             | 
           
        
       
        |